緊急対応から一般診療、さらには高度な医療技術を要する症例が豊富なこと
各領域の専門医による指導体制が充実していること
多職種間での協力体制が円滑なこと
これらの条件が当院にはすべてそろっています。
当院の専門医プログラムは、この条件をもとに構成されており、
総合診療、内科、外科、耳鼻咽喉科、麻酔科、整形外科、泌尿器科の7つの専門医研修プログラムを保有。
各専門研修では、知識と手技を磨くことに加え、
社会的な視点を合わせ持った医師の育成を目標としています。
もともと大学医局に入局し、循環器内科に進もうと思っていたのですが、大学では症例を「待つ」事が多く、チャンスが少ない可能性があると感じ悩んでいました。そんなときに、上尾中央総合病院の研修を知りました。
当時カテーテルの専門医をとっている有名な先生も集まってきている状況だったため、循環器の勉強はしっかりできることに加え、内科専門研修プログラムで必修の総合診療科では、何でもやらせてもらえる環境があったことが決め手になりました。実際、総合診療科は手技がない分、内科的な患者さんのことも時間をかけて診られましたし、多岐にわたる疾患を診られたのは一番大きいですね。
総合診療科は臓器や疾患だけを診る科ではなく、患者さんの退院後まで視野を広げて診る科ですので、臨床力が身につきます。それに、科目に関係なく幅広い症例が集まるため症例数も豊富。研修医同士で症例の取り合いにならない程多いです。意識的に症例を集めなくても集まりますので、私たち研修医にとっては大変ありがたいです。また、各専門医の先生も寛容で、難しい症例に関してはいつでも相談ができますので、安心して研修を受けることができます。
基本的に自分の判断のもとで、業務を行えます。治療方針を決めるところから患者さんとそのご家族へ説明をすること、紹介先を探してお願いすることまで、責任を持って担当できます。もちろん、総合診療科の指導医である鶴先生はしっかり見守ってくださいますし、必要な時はバックアップしていただけます。自主性を持って患者さんに向き合えるため、自分の成長を実感できていて、先日、大学時代の同期にあった時には、「性格が変わったね」「成長したね」と言われました。
私が当院を初期臨床研修先に選んだ理由は、プライマリケアと救急対応を十分に対応できる点です。
将来は小児心臓血管外科を目指しているので、専門へ進む前に、内科疾患やプライマリケア は、初期臨床研修の2年間で学びたいと考えています。また、救急対応においては、地域の中核病院として多くの救急車を受け入れ、ファーストタッチを研修医が行うため、非常に勉強になっています。
そんな環境で過ごされてきた専攻医の先生方は、常に圧倒的な知識量と熟達した技術で私たちをサポートしてくれます。それを盗み、自分の糧にしていくことが非常に楽しいです。医学的な面だけでなく、患者さんとの接し方や説明の仕方なども指導いただいてます。
指導医や専攻医の先生方は教育熱心で、患者さんへ寄り添う気持ちを忘れない人間味溢れる先生が多いです。患者さんの年齢や社会的背景を考えたうえで、治療中の「点」を、それぞれの幸せの形(ニーズ)に合ったゴールにつなげる「線」として捉えることを意識した姿勢を大切にされています。
当院は、“責任感や自立する力をつけることができる病院”であることはもちろんですが、それ以上に、個人的には“仕事を好きになる病院”と感じています。
応募資格 | 厚生労働省指定の機関において2年間の初期臨床研修を修了(見込み)または修了した医師 |
---|---|
必要書類 | ①専攻医申込書 ②履歴書(当院指定)※B4用紙(excel/PDF) ③医師免許証コピー(A4写) ④初期臨床研修修了見込み証もしくは修了証(写) ⑤健康診断書(直近のもの・写可) ⑥個人情報の取り扱いに関する同意書 ※①・②・⑥は指定様式 ⑤は現勤務先受診結果可 |
応募期間 | 定員に達するまで |
選考方法 | 面接 |
採用人数 | 総合診療専門研修:2名、内科専門研修:6名、外科専門研修:2名、耳鼻咽喉科専門研修:3名、麻酔科研修:2名、整形外科専門研修:2名、泌尿器科専門研修:1名 |
応募方法 | 当院連絡先…上尾中央総合病院 人事課 秘書係(臨床研修担当)宛 メールにて事前連絡:ishi_jinji@ach.or.jpまでご連絡をお願い致します。 【件名:専攻医(ご希望のプログラム名を記載)受験希望】 記載内容…名前・連絡先(メールアドレス・電話)・出身大学・初期臨床研修病院名・試験希望日(第3希望まで) ご連絡の上、応募書類の準備をお願い致します。 |
書類提出先 | 〒362-8588 埼玉県上尾市柏座1-10-10 上尾中央総合病院 人事課 秘書係(臨床研修担当)宛 |
身分 | 常勤医師(専攻医) |
---|---|
給与 | 【1年次】660,000円/月 【2年次】770,000円/月 【3・4年次】880,000円/月 |
諸手当 | 別途当直手当、時間外手当 ※但し、連携施設研修中は連携施設の給料体系に準ずる。 |
勤務日数 | 週5日 |
勤務時間 | 平日:9:00~17:30 土:9:00~13:00 ※残番、当直あり |
当直 | 各プログラムにて異なります。 月1~5回程度 ※科によりオンコール対応あり |
休暇 | 研究日:詳細は見学時に説明いたします。 有給休暇:3ヶ月後に3日、6ヶ月後に7日(初年度10日) 産前産後休業・育児休業・介護休業・特別休暇(慶弔) |
住宅手当 | 上尾市内に限定し、お好きな物件をお選びいただき法人契約にて貸与(家賃は折半にて、上限8万円まで補助あり) ※別途当院規定により入職時支度金を負担 |
福利厚生 | 社会保険完備(埼玉県医師会健康保険組合・厚生年金・雇用保険・労災保険)※医師賠償保険は病院にて加入 療養費見舞金制度・保養所・24時間保育園・院内旅行など |
運営団体名 | 医療法人社団 愛友会 |
---|---|
病院長 | 徳永 英吉 (トクナガ エイキチ) 出身大学:日本大学 |
所在地 | 〒362-8588 埼玉県上尾市柏座1-10-10 |
ホームページ | https://www.ach.or.jp |
設備 | ハイブリット手術室、手術支援ロボット ダヴィンチ(X:1台、XI:1台)、CT(マルチスライス256列1台、64列2台)、血管造影装置(バイプレーン:2台)、MRI(3.0T:2台、1.5T:1台)、RI:2台、各種レントゲン、X線TV: 6台、骨密度測定装置:2台、腎尿結石破砕装置、リニアック:1台、他 |
指定・認定 |
|