医療法人秀和会 秀和総合病院の病院情報

医療法人秀和会 秀和総合病院

  • 初期
  • 後期
-.--

会員登録するとクチコミを閲覧できます!

研修プログラム

秀和総合病院内科専門研修プログラム

概要・特徴 1) 本プログラムは、埼玉県東部医療圏の中心的な急性期病院である秀和総合病院を基幹施設として、埼玉県東部医療圏、近隣医療圏にある連携施設で構成されます。研修期間は基幹施設2年間+連携施設1年間の3年間になります。
2) 秀和総合病院内科施設群専門研修では、症例をある時点で経験するということではなく、主担当医として、入院から退院〈初診・入院~退院・通院〉まで可能な範囲で経時的に、診断・治療の流れを通じて、一人一人の患者の全身状態,社会的背景・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践します。そして、個々の患者に最適な医療を提供する計画を立て実行する能力の修得をもって目標への到達とします。
3) 基幹施設である秀和総合病院は、埼玉県東部医療圏の中心的な急性期病院であるとともに、地域の病診・病病連携の中核であります。一方で、地域に根ざす第一線の病院でもあり、コモンディジーズの経験はもちろん、超高齢社会を反映し複数の病態を持った患者の診療経験もでき、高次病院や地域病院との病病連携や診療所(在宅訪問診療施設などを含む)との病診連携も経験できます。
4) 専攻医2年修了時点で、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群のうち、少なくとも通算で45疾患群以上を経験し、日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録できます。そして、指導医による形成的な指導を通じて、内科専門医ボードによる評価に合格できる29 症例の病歴要約の作成をできます(別表1「各年次到達目標」参照)。
5) 秀和総合病院内科研修施設群の各医療機関が地域においてどのような役割を果たしているかを経験するために、専門研修期間のうち少なくとも1年間は、立場や地域における役割の異なる医療機関で研修を行うことによって、内科専門医に求められる役割を実践します。
6) 基幹施設である秀和総合病院での2年間と専門研修施設群での1年間(専攻医3年修了時)で、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群のうち、少なくとも通算で56疾患群、160症例以上を経験し、日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録できます。可能な限り、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群、200症例以上の経験を目標とします(別表1「各年次到達目標」参照)。
募集予定人数 募集あり 3名
医師数 常勤45名、非常勤63名
(うち、指導医18名、専門医16名)
研修医数 3年次 1名(基幹)
4年次 2名(連携)
5年次 2名(連携)
研修医の主な出身大学 東京医科歯科大学、慶応義塾大学、弘前大学
関連大学医局 東京医科医歯科大学
病床数 350
外来患者数(一日平均) 359
入院患者数(一日平均) 212

研修プログラム

  • 秀和総合病院内科専門研修プログラム

    概要・特徴

    1) 本プログラムは、埼玉県東部医療圏の中心的な急性期病院である秀和総合病院を基幹施設として、埼玉県東部医療圏、近隣医療圏にある連携施設で構成されます。研修期間は基幹施設2年間+連携施設1年間の3年間になります。
    2) 秀和総合病院内科施設群専門研修では、症例をある時点で経験するということではなく、主担当医として、入院から退院〈初診・入院~退院・通院〉まで可能な範囲で経時的に、診断・治療の流れを通じて、一人一人の患者の全身状態,社会的背景・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践します。そして、個々の患者に最適な医療を提供する計画を立て実行する能力の修得をもって目標への到達とします。
    3) 基幹施設である秀和総合病院は、埼玉県東部医療圏の中心的な急性期病院であるとともに、地域の病診・病病連携の中核であります。一方で、地域に根ざす第一線の病院でもあり、コモンディジーズの経験はもちろん、超高齢社会を反映し複数の病態を持った患者の診療経験もでき、高次病院や地域病院との病病連携や診療所(在宅訪問診療施設などを含む)との病診連携も経験できます。
    4) 専攻医2年修了時点で、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群のうち、少なくとも通算で45疾患群以上を経験し、日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録できます。そして、指導医による形成的な指導を通じて、内科専門医ボードによる評価に合格できる29 症例の病歴要約の作成をできます(別表1「各年次到達目標」参照)。
    5) 秀和総合病院内科研修施設群の各医療機関が地域においてどのような役割を果たしているかを経験するために、専門研修期間のうち少なくとも1年間は、立場や地域における役割の異なる医療機関で研修を行うことによって、内科専門医に求められる役割を実践します。
    6) 基幹施設である秀和総合病院での2年間と専門研修施設群での1年間(専攻医3年修了時)で、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群のうち、少なくとも通算で56疾患群、160症例以上を経験し、日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録できます。可能な限り、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群、200症例以上の経験を目標とします(別表1「各年次到達目標」参照)。

    募集予定人数

    募集あり 3名

    医師数

    常勤45名、非常勤63名
    (うち、指導医18名、専門医16名)

    研修医数

    3年次 1名(基幹)
    4年次 2名(連携)
    5年次 2名(連携)

    研修医の主な出身大学

    東京医科歯科大学、慶応義塾大学、弘前大学

    関連大学医局

    東京医科医歯科大学

    病床数

    350

    外来患者数(一日平均)

    359

    入院患者数(一日平均)

    212

待遇

支給額 給与額 賞与額 備考
1年次 410,000円/月額 なし
時間外手当:あり
2年次 410,000円/月額 なし
時間外手当:あり

支給額

1年次

給与額

410,000円/月額

賞与額

なし

備考

時間外手当:あり

2年次

給与額

410,000円/月額

賞与額

なし

備考

時間外手当:あり
その他条件 当直 回数 4回
当直料 10,000円/回
各種保険 公的医療保険:協会けんぽ/ 公的年金保険:厚生年金/ 労働者災害補償
雇用保険:有/ 医師賠償責任保険:個人加入任意(当院推奨の全日病厚生保険有)
身分 臨床研修医(常勤)
研修医のための宿舎 初期研修医のための宿舎
寮:有、 宿舎 25,000円/月額、 単身用5戸/ 世帯用0戸

その他条件

当直

回数

4回

当直料

10,000円/回

各種保険

公的医療保険:協会けんぽ/ 公的年金保険:厚生年金/ 労働者災害補償
雇用保険:有/ 医師賠償責任保険:個人加入任意(当院推奨の全日病厚生保険有)

身分

臨床研修医(常勤)

研修医のための宿舎

初期研修医のための宿舎
寮:有、 宿舎 25,000円/月額、 単身用5戸/ 世帯用0戸

待遇

支給額 給与額 賞与額 備考
3年次 650,000円/月 なし
時間外手当:あり
その他:当直手当あり
4年次 660,000円/月 なし
時間外手当:あり
その他:当直手当あり
5年次 820,000円/月 なし
時間外手当:あり
その他:当直手当あり

支給額

3年次

給与額

650,000円/月

賞与額

なし

備考

時間外手当:あり
その他:当直手当あり

4年次

給与額

660,000円/月

賞与額

なし

備考

時間外手当:あり
その他:当直手当あり

5年次

給与額

820,000円/月

賞与額

なし

備考

時間外手当:あり
その他:当直手当あり
その他条件 当直 回数 3回
当直料 30,000円/回、土曜(13-9)40,000円
各種保険 公的医療保険:協会けんぽ/ 公的年金保険:厚生年金/ 労働者災害補償
雇用保険:有/ 医師賠償責任保険:個人加入任意(当院推奨の全日病厚生保険有)
身分 常勤
研修医のための宿舎 専攻医用の宿舎はなし
別途住宅手当あり(借り上げ社宅管理規則に準ずる)
(住宅手当)あり
社宅使用料は共益費用などを含む、月額賃借料の最低20%の額とする。
ただし、当法人が負担する月額賃借料の上限は75,000円まで。
(入居資格)原則、通勤可能区域内に居宅を持たない者
(社宅選定)原則:マンション99㎡以内、戸建132㎡以内、直線距離20㎞以内

その他条件

当直

回数

3回

当直料

30,000円/回、土曜(13-9)40,000円

各種保険

公的医療保険:協会けんぽ/ 公的年金保険:厚生年金/ 労働者災害補償
雇用保険:有/ 医師賠償責任保険:個人加入任意(当院推奨の全日病厚生保険有)

身分

常勤

研修医のための宿舎

専攻医用の宿舎はなし
別途住宅手当あり(借り上げ社宅管理規則に準ずる)
(住宅手当)あり
社宅使用料は共益費用などを含む、月額賃借料の最低20%の額とする。
ただし、当法人が負担する月額賃借料の上限は75,000円まで。
(入居資格)原則、通勤可能区域内に居宅を持たない者
(社宅選定)原則:マンション99㎡以内、戸建132㎡以内、直線距離20㎞以内

プログラム内容

特徴 ① 基本研修科目としての内科研修は期間を32週間とし、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、内分泌・代謝内科、腎臓内科を6−8週間ずつローテートし、各内科の主要疾患を経験することで臨床医学の基礎ともいうべき内科学の基本を修得する。ローテート順は臨床研修管理委員会が調整を行う。
② 指導医の下で病棟主治医として患者を受け持ち、病歴聴取、系統的な身体診察、基本的な臨床検査、基本的な治療法等を習得し、患者を全人的に診ることができる幅広い基本的臨床能力(知識、技能、態度および臨床問題解決法)を身につける。さらに内科系救急患者の初期診療と初診患者の病歴聴取・診察を中心とした外来診療も研修として行う。
目標 GIO(General Insutructional Objective):一般目標
 臨床医としての基本的臨床能力および姿勢を身につけるために、代表的な内科的疾患や主要症候に適切に対処できるための知識、技能、態度および臨床問題解決法の修得と人間性の向上に努める。
SBOs(Specific Behavioral Objectives):行動目標
1.基本的姿勢・人間性
医師として必要な基本姿勢と人間性を向上させる。
2.基本的診断法
病歴・身体所見と基本的な検査から病態を考え、鑑別診断を行い適切な初期対応ができる
3.基本的手技
正しい基本的手技を修得し実践する。
4.治療
  基本的な薬物療法、内科的治療法を理解し、指導医のもとで実践できる。
年間スケジュール
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
1年次 内科 外科 麻酔科 救急
2年次 小児科 精神科 婦人科 地域医療 選択科目
その他 後期研修 当院では初期研修修了後のステップとして、後期研修医(常勤)として採用し、新専門医制度に対応する専門研修プログラムを整備しています。初期研修同様に豊富な症例を経験でき、専門医資格の取得を目指すことができます。
マッチング あり
研修病院タイプ 基幹型・協力型
関連施設 東京医科歯科大学病院
春日部在宅診療所ウエルネス
秀和透析クリニック
研修修了後の進路 内科専門研修プログラム(基幹型)あり
東京医科歯科大学病院
埼玉県済生会川口総合病院

特徴

① 基本研修科目としての内科研修は期間を32週間とし、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、内分泌・代謝内科、腎臓内科を6−8週間ずつローテートし、各内科の主要疾患を経験することで臨床医学の基礎ともいうべき内科学の基本を修得する。ローテート順は臨床研修管理委員会が調整を行う。
② 指導医の下で病棟主治医として患者を受け持ち、病歴聴取、系統的な身体診察、基本的な臨床検査、基本的な治療法等を習得し、患者を全人的に診ることができる幅広い基本的臨床能力(知識、技能、態度および臨床問題解決法)を身につける。さらに内科系救急患者の初期診療と初診患者の病歴聴取・診察を中心とした外来診療も研修として行う。

目標

GIO(General Insutructional Objective):一般目標
 臨床医としての基本的臨床能力および姿勢を身につけるために、代表的な内科的疾患や主要症候に適切に対処できるための知識、技能、態度および臨床問題解決法の修得と人間性の向上に努める。
SBOs(Specific Behavioral Objectives):行動目標
1.基本的姿勢・人間性
医師として必要な基本姿勢と人間性を向上させる。
2.基本的診断法
病歴・身体所見と基本的な検査から病態を考え、鑑別診断を行い適切な初期対応ができる
3.基本的手技
正しい基本的手技を修得し実践する。
4.治療
  基本的な薬物療法、内科的治療法を理解し、指導医のもとで実践できる。

年間スケジュール

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
1年次 内科 外科 麻酔科 救急
2年次 小児科 精神科 婦人科 地域医療 選択科目

その他

後期研修

当院では初期研修修了後のステップとして、後期研修医(常勤)として採用し、新専門医制度に対応する専門研修プログラムを整備しています。初期研修同様に豊富な症例を経験でき、専門医資格の取得を目指すことができます。

マッチング

あり

研修病院タイプ

基幹型・協力型

関連施設

東京医科歯科大学病院
春日部在宅診療所ウエルネス
秀和透析クリニック

研修修了後の進路

内科専門研修プログラム(基幹型)あり
東京医科歯科大学病院
埼玉県済生会川口総合病院

応募・選考情報

採用人数 4名

採用人数

4名

応募 応募資格 ・医師国家試験受験予定者
・令和6年度医師臨床研修マッチングに参加・登録する者
必要書類 1.履歴書(当院指定書式-ダウンロード)
2.卒業(見込)証明書
3.成績証明書
4.CBT成績表の写し
5.健康診断書(当院所定様式-ダウンロードまたは大学発行のもの)
応募先 電話番号 048-737-2121
(FAX:)
メール sgh.ikyoku@shuuwa-gh.or.jp
担当者名 人事課医局秘書 : 堀内 聡乃

応募

応募資格

・医師国家試験受験予定者
・令和6年度医師臨床研修マッチングに参加・登録する者

必要書類

1.履歴書(当院指定書式-ダウンロード)
2.卒業(見込)証明書
3.成績証明書
4.CBT成績表の写し
5.健康診断書(当院所定様式-ダウンロードまたは大学発行のもの)

応募先

電話番号

048-737-2121
(FAX:)

担当者名

人事課医局秘書 : 堀内 聡乃

選考 選考方法 書類選考・面接試験
選考開始時期 毎年5月~7月
試験日程について 毎年7月~8月

選考

選考方法

書類選考・面接試験

選考開始時期

毎年5月~7月

試験日程について

毎年7月~8月

応募者へのメッセージ

初期研修医


冷静に的確なアドバイスをくれる人、学会発表などを積極的に行っている人、他愛もない会話に笑顔で付き合ってくれる人。当院には様々な性格、志向の研修医がバランスよく集まっていると思います。1人1人個性が異なっているので、お互いの良い所を発見でき、日々成長へと繋がっています。土日は当直がないため、月に1回程度は研修医全員での飲み会を開催しています。

初期研修医

基本的に1人で対応することはほとんどなく、必ず上級医のチェックの元、治療の方針を決定します。当直も研修医が1人なので、すべての症例を独り占めできマンツーマンで指導いただけます。
診療科ごとに毎週カンファがあり、症例の振り返りは適宜できます。他の研修医が経験した症例に関しては、研修医間でこんな症例があったと報告しあうか、週1ある内科発表で学ぶことができます。

応募・選考情報

応募 応募資格 医師免許取得者かつ、2年間の初期臨床研修を修了又は見込みの者で当院での専門医研修を志望する者
必要書類 応募願書(所定用紙)・ 履歴書(所定用紙)・ 医師免許証写 ・ 臨床研修修了見込み証明書又は臨床研修修了登録証写
応募期間 日本専門医機構のプログラム登録に準ずる
応募先 電話番号 048-737-2121
(FAX:048-737-2903)
メール niceguy@shuuwa-gh.or.jp
担当者名 総務課 : 北森 亘

応募

応募資格

医師免許取得者かつ、2年間の初期臨床研修を修了又は見込みの者で当院での専門医研修を志望する者

必要書類

応募願書(所定用紙)・ 履歴書(所定用紙)・ 医師免許証写 ・ 臨床研修修了見込み証明書又は臨床研修修了登録証写

応募期間

日本専門医機構のプログラム登録に準ずる

応募先

電話番号

048-737-2121
(FAX:048-737-2903)

担当者名

総務課 : 北森 亘

選考 選考方法 書類審査および面接
選考開始時期 日本専門医機構のプログラム登録に準ずる
試験日程について 日本専門医機構のプログラム登録に準ずる

選考

選考方法

書類審査および面接

選考開始時期

日本専門医機構のプログラム登録に準ずる

試験日程について

日本専門医機構のプログラム登録に準ずる

病院情報

病院名 医療法人秀和会 秀和総合病院
所在地 〒344-0035 埼玉県春日部市谷原新田1200(東武スカイツリーライン/東武アーバンパークライン春日部よりバス10分)
地図で表示
病床数 350床
(一般病床 300床、療養型病床 50床)
取得可能専門医(基本領域)
  • 内科

    基幹、連携
  • 外科

    連携
  • 整形外科

    連携
  • 脳神経外科

    連携
  • 病理科

    連携

病院名

医療法人秀和会 秀和総合病院

所在地

〒344-0035 埼玉県春日部市谷原新田1200(東武スカイツリーライン/東武アーバンパークライン春日部よりバス10分)
地図で表示

病床数

350床
(一般病床 300床、療養型病床 50床)

取得可能専門医(基本領域)

  • 内科

    基幹、連携
  • 外科

    連携
  • 整形外科

    連携
  • 脳神経外科

    連携
  • 病理科

    連携

m3.com 研修病院ナビに会員登録すると…

  • クチコミが閲覧できる

    医師が登録したリアルなクチコミの閲覧や、ランキング順で病院を探すことができます。

  • 新着お知らせ登録

    見学会のお知らせや病院からのお誘いなどをメールで受け取ることができます。

  • 見学の問い合わせ

    病院見学の調整をフォームから行うことができます。

※m3.comに医師会員(初期研修医)または医学生として会員登録が必要です。(所定の手続きが必要です。)

医療法人秀和会 秀和総合病院

会員登録するとクチコミを閲覧できます!