研修プログラム
国立病院機構埼玉病院内科専門研修プログラム
概要・特徴 | 多彩な施設(大学病院、地域の基幹医療施設、ケアミックス病院)と連携し、専攻医の将来の連携希望に応じた研修が可能です。内科全般はもちろん、サブスペシャリティの並行研修にも力を入れています。 |
---|
募集予定人数 | 募集あり 7名 |
---|---|
医師数 | 38名 |
研修医数 | 5名 |
研修医の主な出身大学 | 埼玉医科大学、高知大学、東北大学、川崎医科大学、杏林大学 |
病床数 | 175床 |
---|---|
外来患者数(一日平均) | 213人 |
入院患者数(一日平均) | 97人 |
国立病院機構埼玉病院小児科専門研修プログラム
概要・特徴 | 当プログラムは大学病院から地域中核病院、NICUから小児科とバランスよく研修ができ、多くの先輩小児科医に臨床から論文投稿まで指導を受けられるという特徴があり、若手が切磋琢磨して成長出来る環境です。 |
---|
募集予定人数 | 募集あり 3名 |
---|---|
医師数 | 23名 |
研修医数 | 3名 |
研修医の主な出身大学 | 日本大学、福島県立医科大学、群馬大学 |
病床数 | 67床 |
---|---|
外来患者数(一日平均) | 130人 |
入院患者数(一日平均) | 42人 |
国立病院機構埼玉病院外科専門研修プログラム
概要・特徴 | 各専門分野を基幹病院と地域の中核病院で構成される連携施設群で、commom diseaseから先端治療まで豊富な症例をバランスよく経験できます。専攻医の術者症例も豊富で、実臨床のスキル向上が目指せます。 |
---|
募集予定人数 | 募集あり 3名 |
---|---|
医師数 | 18名 |
研修医数 | 1名 |
研修医の主な出身大学 | 東京医科大学 |
他科研修の可能性 | なし |
関連大学医局 | 慶應義塾大学医学部外科学教室 |
備考 | 慶應、東海、帝京、各大学プログラムの専攻医在籍 |
病床数 | 78床 |
---|---|
外来患者数(一日平均) | 121人 |
入院患者数(一日平均) | 51人 |
国立病院機構埼玉病院眼科専門研修プログラム
概要・特徴 | 埼玉県と東京都の県境に位置し広範囲から多数の紹介があり手術件数は年々増加しています。外来・手術研修では複数の経験豊富な指導医が直接指導し、正確に診断し独力で手術を完遂できる眼科医の育成が目標です。 |
---|
募集予定人数 | 募集あり 1名 |
---|---|
医師数 | 11名 |
研修医数 | 2名 |
研修医の主な出身大学 | 聖マリアンナ医科大学、東京医科大学 |
病床数 | 10床 |
---|---|
外来患者数(一日平均) | 49人 |
入院患者数(一日平均) | 9人 |
国立病院機構埼玉病院麻酔科専門研修プログラム
概要・特徴 | 約3,500件の手術症例を麻酔科が担当しています。また、地域の中核病院としてさらなる手術件数の増加が予想されており、麻酔科専門医取得に必要な症例をバランスよく経験することが可能です。 |
---|
募集予定人数 | 募集あり 2人 |
---|---|
医師数 | 20人 |
研修医数 | 6人 |
研修医の主な出身大学 | 順天堂大学、日本大学、杏林大学、弘前大学、埼玉大学 |
他科研修の可能性 | 要相談 |
国立病院機構埼玉病院救急科専門研修プログラム
概要・特徴 | 一次から三次救急の幅広い患者を対応することで、多様な症例について学べます。その症例を入院後も担当し指導医と振り返り、レクチャーを受けることでより充実した経験となるでしょう。学会発表にも挑戦してください。 |
---|
募集予定人数 | 募集あり 3人 |
---|---|
医師数 | 5人 |
研修医数 | 1人 |
研修医の主な出身大学 | 東海大学 |
病床数 | 24床 |
---|---|
外来患者数(一日平均) | 9人 |
入院患者数(一日平均) | 19人 |
国立病院機構埼玉病院リハビリテーション科専門研修プログラム
概要・特徴 | 地域の基幹的急性期病院である当院を基幹とし、多数の特色ある関連研修施設がプログラムに含まれている。様々な疾患や病態の急性期から生活期までのすべての時期を網羅し、幅広い研修を行うことが可能である。 |
---|
募集予定人数 | 募集あり 6人 |
---|---|
医師数 | 7人 |
研修医数 | 14人(10人は現在連携施設で研修中) |
研修医の主な出身大学 | 愛媛大学、京都大学、島根大学、順天堂大学、信州大学など |
病床数 | 固有床なし |
---|---|
外来患者数(一日平均) | 30人(入院中外来25人・外来7.2人) |
入院患者数(一日平均) | (他科入院中リハビリ併診している患者数は約180人) |
国立病院機構埼玉病院総合診療科専門研修プログラム
概要・特徴 | 当院総合診療科は、幅広い領域の外来入院診療を担当します。日々の症例カンファレンス、文献検索・抄読。学会発表他、多数の教育的機会を設けつつ、専攻医の自発的な研鑽をサポートします。社会的複雑事例に対応し、多職種連携・医療連携の実践、研鑽機会が豊富です。当院総合診療科は、幅広い領域の外来入院診療を担当します。日々の症例カンファレンス、文献検索・抄読。学会発表他、多数の教育的機会を設けつつ、専攻医の自発的な研鑽をサポートします。社会的複雑事例に対応し、多職種連携・医療連携の実践、研鑽機会が豊富です。 |
---|
募集予定人数 | 募集あり 2人 |
---|---|
医師数 | 3人 |
研修医数 | 1名 |
研修医の主な出身大学 | 杏林大学 |
関連大学医局 | 慶應義塾大学、独協医科大学埼玉医療センター |
病床数 | 30床 |
---|---|
外来患者数(一日平均) | 23人 |
入院患者数(一日平均) | 30人 |
研修プログラム
-
国立病院機構埼玉病院内科専門研修プログラム
概要・特徴
多彩な施設(大学病院、地域の基幹医療施設、ケアミックス病院)と連携し、専攻医の将来の連携希望に応じた研修が可能です。内科全般はもちろん、サブスペシャリティの並行研修にも力を入れています。
募集予定人数
募集あり 7名
医師数
38名
研修医数
5名
研修医の主な出身大学
埼玉医科大学、高知大学、東北大学、川崎医科大学、杏林大学
病床数
175床
外来患者数(一日平均)
213人
入院患者数(一日平均)
97人
-
国立病院機構埼玉病院小児科専門研修プログラム
概要・特徴
当プログラムは大学病院から地域中核病院、NICUから小児科とバランスよく研修ができ、多くの先輩小児科医に臨床から論文投稿まで指導を受けられるという特徴があり、若手が切磋琢磨して成長出来る環境です。
募集予定人数
募集あり 3名
医師数
23名
研修医数
3名
研修医の主な出身大学
日本大学、福島県立医科大学、群馬大学
病床数
67床
外来患者数(一日平均)
130人
入院患者数(一日平均)
42人
-
国立病院機構埼玉病院外科専門研修プログラム
概要・特徴
各専門分野を基幹病院と地域の中核病院で構成される連携施設群で、commom diseaseから先端治療まで豊富な症例をバランスよく経験できます。専攻医の術者症例も豊富で、実臨床のスキル向上が目指せます。
募集予定人数
募集あり 3名
医師数
18名
研修医数
1名
研修医の主な出身大学
東京医科大学
他科研修の可能性
なし
関連大学医局
慶應義塾大学医学部外科学教室
備考
慶應、東海、帝京、各大学プログラムの専攻医在籍
病床数
78床
外来患者数(一日平均)
121人
入院患者数(一日平均)
51人
-
国立病院機構埼玉病院眼科専門研修プログラム
概要・特徴
埼玉県と東京都の県境に位置し広範囲から多数の紹介があり手術件数は年々増加しています。外来・手術研修では複数の経験豊富な指導医が直接指導し、正確に診断し独力で手術を完遂できる眼科医の育成が目標です。
募集予定人数
募集あり 1名
医師数
11名
研修医数
2名
研修医の主な出身大学
聖マリアンナ医科大学、東京医科大学
病床数
10床
外来患者数(一日平均)
49人
入院患者数(一日平均)
9人
-
国立病院機構埼玉病院麻酔科専門研修プログラム
概要・特徴
約3,500件の手術症例を麻酔科が担当しています。また、地域の中核病院としてさらなる手術件数の増加が予想されており、麻酔科専門医取得に必要な症例をバランスよく経験することが可能です。
募集予定人数
募集あり 2人
医師数
20人
研修医数
6人
研修医の主な出身大学
順天堂大学、日本大学、杏林大学、弘前大学、埼玉大学
他科研修の可能性
要相談
-
国立病院機構埼玉病院救急科専門研修プログラム
概要・特徴
一次から三次救急の幅広い患者を対応することで、多様な症例について学べます。その症例を入院後も担当し指導医と振り返り、レクチャーを受けることでより充実した経験となるでしょう。学会発表にも挑戦してください。
募集予定人数
募集あり 3人
医師数
5人
研修医数
1人
研修医の主な出身大学
東海大学
病床数
24床
外来患者数(一日平均)
9人
入院患者数(一日平均)
19人
-
国立病院機構埼玉病院リハビリテーション科専門研修プログラム
概要・特徴
地域の基幹的急性期病院である当院を基幹とし、多数の特色ある関連研修施設がプログラムに含まれている。様々な疾患や病態の急性期から生活期までのすべての時期を網羅し、幅広い研修を行うことが可能である。
募集予定人数
募集あり 6人
医師数
7人
研修医数
14人(10人は現在連携施設で研修中)
研修医の主な出身大学
愛媛大学、京都大学、島根大学、順天堂大学、信州大学など
病床数
固有床なし
外来患者数(一日平均)
30人(入院中外来25人・外来7.2人)
入院患者数(一日平均)
(他科入院中リハビリ併診している患者数は約180人)
-
国立病院機構埼玉病院総合診療科専門研修プログラム
概要・特徴
当院総合診療科は、幅広い領域の外来入院診療を担当します。日々の症例カンファレンス、文献検索・抄読。学会発表他、多数の教育的機会を設けつつ、専攻医の自発的な研鑽をサポートします。社会的複雑事例に対応し、多職種連携・医療連携の実践、研鑽機会が豊富です。当院総合診療科は、幅広い領域の外来入院診療を担当します。日々の症例カンファレンス、文献検索・抄読。学会発表他、多数の教育的機会を設けつつ、専攻医の自発的な研鑽をサポートします。社会的複雑事例に対応し、多職種連携・医療連携の実践、研鑽機会が豊富です。
募集予定人数
募集あり 2人
医師数
3人
研修医数
1名
研修医の主な出身大学
杏林大学
関連大学医局
慶應義塾大学、独協医科大学埼玉医療センター
病床数
30床
外来患者数(一日平均)
23人
入院患者数(一日平均)
30人
待遇
支給額 | 給与額 | 賞与額 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1年次 | 301,700円/月 | なし |
時間外手当:あり
休日手当:あり
|
|
2年次 | 349,900円/月 | なし |
時間外手当:あり
休日手当:あり
|
支給額
1年次
給与額
301,700円/月
賞与額
なし
備考
2年次
給与額
349,900円/月
賞与額
なし
備考
その他条件 | 当直 | 回数 | 3~5回 |
---|---|---|---|
当直料 | |||
各種保険 | 公的医療保険:厚生労働省第2共済組合/公的年金保険:厚生年金/労働者災害補償保険法の適用:有/雇用保険:有/医師賠償責任保険:個人加入任意 | ||
身分 | 期間職員 | ||
研修医のための宿舎 |
院内敷地内に賃貸の住宅有り
希望者多数の場合は入居できない場合があります。 |
その他条件
当直
回数
3~5回
当直料
各種保険
公的医療保険:厚生労働省第2共済組合/公的年金保険:厚生年金/労働者災害補償保険法の適用:有/雇用保険:有/医師賠償責任保険:個人加入任意
身分
期間職員
研修医のための宿舎
院内敷地内に賃貸の住宅有り
希望者多数の場合は入居できない場合があります。
待遇
支給額 | 給与額 | 賞与額 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
3年次 | 484,400円/月 | 844,067円(3年次) |
時間外手当:あり
休日手当:あり
その他:通勤手当、宿日直手当、夜勤手当、救急呼出待機手当、時間外手術手当、分娩業務手当、救急医療体制等確保手当
|
|
4年次 | 505,100円/月 | 880,136「円(4年次) |
時間外手当:あり
休日手当:あり
その他:通勤手当、宿日直手当、夜勤手当、救急呼出待機手当、時間外手術手当、分娩業務手当、救急医療体制等確保手当
|
|
5年次 | 525,600円/月 | 915,858円(5年次) |
時間外手当:あり
休日手当:あり
その他:通勤手当、宿日直手当、夜勤手当、救急呼出待機手当、時間外手術手当、分娩業務手当、救急医療体制等確保手当
|
支給額
3年次
給与額
484,400円/月
賞与額
844,067円(3年次)
備考
4年次
給与額
505,100円/月
賞与額
880,136「円(4年次)
備考
5年次
給与額
525,600円/月
賞与額
915,858円(5年次)
備考
その他条件 | 当直 | 回数 | 1回~3回程度 |
---|---|---|---|
当直料 | |||
各種保険 | 公的医療保険:厚生労働省第2共済組合/公的年金保険:厚生年金/労働者災害補償保険法の適用:有/雇用保険:有/医師賠償責任保険:個人加入任意 | ||
身分 | 期間職員 | ||
研修医のための宿舎 |
院内敷地に賃貸の住宅有り
希望者多数の場合は入居できない場合があります。 |
その他条件
当直
回数
1回~3回程度
当直料
各種保険
公的医療保険:厚生労働省第2共済組合/公的年金保険:厚生年金/労働者災害補償保険法の適用:有/雇用保険:有/医師賠償責任保険:個人加入任意
身分
期間職員
研修医のための宿舎
院内敷地に賃貸の住宅有り
希望者多数の場合は入居できない場合があります。
プログラム内容
特徴 | 必修科目として内科系32週、救急科6週、産婦人科、外科、小児科、地域医療、精神科、外来研修各4週、麻酔科6週を必修とする。1年目は、主に内科系診療科で研修を行う。救急研修では、救急科に所属する6週間の研修以外に月4〜5回の全科当直を行い、継続的にトレーニングを行う。2年目に4週間の地域医療研修を診療所等で実施し、40週間を研修医自身が希望する選択科目に充てる。内科系、救急科、麻酔科については、1年目に研修することを基本とする。また、全科共通の臨床医として当然身につけておくべき医療の基本を共通プログラムとして研修する。(基本コース) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
目標 |
現在の日本社会で求められる医師として、プライマリーケアが実践できるようになるために、基本的臨床能力を修得する。
基本コース:内科系で一人日当直しても、日常よく遭遇する疾患の初期診療や重症度に応じた適切な対応ができる臨床レベルに到達し、研修終了後は円滑に後期研修に進むことができる診療能力の修得を目標とする。 小児科、産婦人科コース:小児科または産婦人科、内科系で一人日当直しても、日常よく遭遇する疾患の初期診療や重症度に応じた適切な対応ができる臨床レベルに到達し、研修終了後は円滑に後期研修に進むことができる診療能力の修得を目標とする。 外科コース:外科、内科系で一人日当直しても、日常よく遭遇する疾患の初期診療や重症度に応じた適切な対応ができる臨床レベルに到達すること。特に、将来外科を専攻することを念頭に外科専門医研修プログラムに円滑に進むことができる診療能力の修得を目標とする。 内科コース:当院は地域の基幹病院として豊富な症例を有している。この豊富な症例を通し、臨床研修の到達目標である①「行動目標;医療人として必要な基本姿勢・態度」、および、②「経験目標;A経験すべき診察法・検査・手技、B経験すべき症状・病態・疾患、C特定の医療現場の経験」について研修し、研修修了時にはほぼ独立して遂行できることを目標とする。また、行動目標においては、なかでも、問題対応型の思考、安全管理、チーム医療の実践に重きをおく。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
年間スケジュール |
|
その他 | 後期研修 |
内科専門研修プログラム
総合診療専門研修プログラム 麻酔科専門研修プログラム リハビリテーション科専門研修プログラム 小児科専門研修プログラム 救急科専門研修プログラム 外科専門研修プログラム |
---|---|---|
マッチング | あり | |
研修病院タイプ | 基幹型・協力型 | |
関連施設 |
●協力型臨床研修病院
慶応義塾大学病院、日本大学付属板橋病院、日本大学病院、大泉病院 ●協力型臨床研修協力施設 勝海外科、天野医院、志木北口クリニック、志木駅前クリニック、SSこどもクリニック、秩父市立病院、大塚産婦人科小児科医院、菅野病院、駒木野病院、朝霞中央クリニック |
|
研修修了後の進路 |
2024年度3月修了生
・埼玉病院:循環器内科2名 ・慶応大学:消化器内科2名、外科2名、小児科4名、産婦人科3名、泌尿器科1名 東京都内の大学病院:産婦人科1名 東京都内の市中病院:小児科1名 東京以外の市中病院:2名 |
特徴
必修科目として内科系32週、救急科6週、産婦人科、外科、小児科、地域医療、精神科、外来研修各4週、麻酔科6週を必修とする。1年目は、主に内科系診療科で研修を行う。救急研修では、救急科に所属する6週間の研修以外に月4〜5回の全科当直を行い、継続的にトレーニングを行う。2年目に4週間の地域医療研修を診療所等で実施し、40週間を研修医自身が希望する選択科目に充てる。内科系、救急科、麻酔科については、1年目に研修することを基本とする。また、全科共通の臨床医として当然身につけておくべき医療の基本を共通プログラムとして研修する。(基本コース)
目標
現在の日本社会で求められる医師として、プライマリーケアが実践できるようになるために、基本的臨床能力を修得する。
基本コース:内科系で一人日当直しても、日常よく遭遇する疾患の初期診療や重症度に応じた適切な対応ができる臨床レベルに到達し、研修終了後は円滑に後期研修に進むことができる診療能力の修得を目標とする。
小児科、産婦人科コース:小児科または産婦人科、内科系で一人日当直しても、日常よく遭遇する疾患の初期診療や重症度に応じた適切な対応ができる臨床レベルに到達し、研修終了後は円滑に後期研修に進むことができる診療能力の修得を目標とする。
外科コース:外科、内科系で一人日当直しても、日常よく遭遇する疾患の初期診療や重症度に応じた適切な対応ができる臨床レベルに到達すること。特に、将来外科を専攻することを念頭に外科専門医研修プログラムに円滑に進むことができる診療能力の修得を目標とする。
内科コース:当院は地域の基幹病院として豊富な症例を有している。この豊富な症例を通し、臨床研修の到達目標である①「行動目標;医療人として必要な基本姿勢・態度」、および、②「経験目標;A経験すべき診察法・検査・手技、B経験すべき症状・病態・疾患、C特定の医療現場の経験」について研修し、研修修了時にはほぼ独立して遂行できることを目標とする。また、行動目標においては、なかでも、問題対応型の思考、安全管理、チーム医療の実践に重きをおく。
年間スケジュール
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科系 | 麻酔科 | 外科 | 救急科 | ||||||||||||||||||||
2年次 | 小児科 | 精神科 | 地域 | 産婦人科 | 選択科目 |
その他
後期研修
内科専門研修プログラム
総合診療専門研修プログラム
麻酔科専門研修プログラム
リハビリテーション科専門研修プログラム
小児科専門研修プログラム
救急科専門研修プログラム
外科専門研修プログラム
マッチング
あり
研修病院タイプ
基幹型・協力型
関連施設
●協力型臨床研修病院
慶応義塾大学病院、日本大学付属板橋病院、日本大学病院、大泉病院
●協力型臨床研修協力施設
勝海外科、天野医院、志木北口クリニック、志木駅前クリニック、SSこどもクリニック、秩父市立病院、大塚産婦人科小児科医院、菅野病院、駒木野病院、朝霞中央クリニック
研修修了後の進路
2024年度3月修了生
・埼玉病院:循環器内科2名
・慶応大学:消化器内科2名、外科2名、小児科4名、産婦人科3名、泌尿器科1名
東京都内の大学病院:産婦人科1名
東京都内の市中病院:小児科1名
東京以外の市中病院:2名
応募・選考情報
採用人数 |
基本コース:10名/小児科コース:2名/産婦人科コース:2名
外科コース:2名/内科コース:2名 |
---|
採用人数
基本コース:10名/小児科コース:2名/産婦人科コース:2名
外科コース:2名/内科コース:2名
応募 | 応募資格 |
医師臨床研修マッチングプログラム参加者で、2025年3月卒業予定者
※採用試験の前に、必ず病院見学にお越しください。 |
|
---|---|---|---|
必要書類 |
① 2025年度 初期臨床研修医応募申請書(所定様式) (Word)
※ 記入方法は必ずPC入力 ② エントリーシート(Word) ③ CBT個人別成績表の写し ④ 卒業見込み証明書 ⑤ 奨学金に関する確認事項(奨学金制度を利用している者のみ) |
||
応募期間 | 2024年7月1日(月) ~ 2024年7月14日(日)17:00まで | ||
応募先 | 電話番号 |
048-462-1101
(FAX:048-462-1138) |
|
メール | 209-isikensyukengaku@mail.hosp.go.jp | ||
担当者名 | 管理課庶務課係 : 初期研修医事務担当 |
応募
応募資格
医師臨床研修マッチングプログラム参加者で、2025年3月卒業予定者
※採用試験の前に、必ず病院見学にお越しください。
必要書類
① 2025年度 初期臨床研修医応募申請書(所定様式) (Word)
※ 記入方法は必ずPC入力
② エントリーシート(Word)
③ CBT個人別成績表の写し
④ 卒業見込み証明書
⑤ 奨学金に関する確認事項(奨学金制度を利用している者のみ)
応募期間
2024年7月1日(月) ~ 2024年7月14日(日)17:00まで
応募先
電話番号
048-462-1101
(FAX:048-462-1138)
担当者名
管理課庶務課係 : 初期研修医事務担当
選考 | 選考方法 | マッチング参加 上記日程のいずれかで面接 |
---|---|---|
選考開始時期 | 応募開始~ | |
試験日程について | (1)2024年8月30日(金) (2)2024年9月6日(金) |
選考
選考方法
マッチング参加 上記日程のいずれかで面接
選考開始時期
応募開始~
試験日程について
(1)2024年8月30日(金) (2)2024年9月6日(金)
応募・選考情報
応募 | 応募資格 |
小児科、眼科:直近の初期臨床研修修了見込者
内科、外科、麻酔科、救急科、リハビリテーション科、総合診療科:直近の初期臨床研修修了見込者および臨床研修修了者 |
|
---|---|---|---|
必要書類 | 履歴書・応募申請書・医師免許(写)・初期臨床研修修了(見込)証明書 | ||
応募期間 | 日本専門医機構の日程による | ||
応募先 | 電話番号 |
048-462-1101
(FAX:048-464-1138) |
|
メール | 209-senkoui@mail.hosp.go.jp | ||
担当者名 | 管理課庶務係 : 専攻医事務担当 |
応募
応募資格
小児科、眼科:直近の初期臨床研修修了見込者
内科、外科、麻酔科、救急科、リハビリテーション科、総合診療科:直近の初期臨床研修修了見込者および臨床研修修了者
必要書類
履歴書・応募申請書・医師免許(写)・初期臨床研修修了(見込)証明書
応募期間
日本専門医機構の日程による
応募先
選考 | 選考方法 | 書類審査および面接試験(小児科は小論文あり) |
---|---|---|
選考開始時期 | 日本専門医機構の日程による | |
試験日程について | 日本専門医機構の日程による |
選考
選考方法
書類審査および面接試験(小児科は小論文あり)
選考開始時期
日本専門医機構の日程による
試験日程について
日本専門医機構の日程による
病院情報
病院名 | 独立行政法人 国立病院機構 埼玉病院 |
---|---|
所在地 |
〒351-0102 埼玉県和光市諏訪2-1(東武鉄道東上本線成増よりバス5分)
地図で表示 |
病床数 |
550床
(一般病床 546床、感染病床 4床) |
取得可能専門医(基本領域) |
|
病院名
独立行政法人 国立病院機構 埼玉病院
所在地
〒351-0102 埼玉県和光市諏訪2-1(東武鉄道東上本線成増よりバス5分)
地図で表示
病床数
550床
(一般病床 546床、感染病床 4床)
取得可能専門医(基本領域)
-
内科
基幹 -
小児科
基幹 -
外科
基幹 -
眼科
基幹 -
麻酔科
基幹 -
救急科
基幹 -
リハビリ科
基幹 -
総合診療科
基幹
m3.com 研修病院ナビに会員登録すると…
-
クチコミが閲覧できる
医師が登録したリアルなクチコミの閲覧や、ランキング順で病院を探すことができます。
-
新着お知らせ登録
見学会のお知らせや病院からのお誘いなどをメールで受け取ることができます。
-
見学の問い合わせ
病院見学の調整をフォームから行うことができます。
※m3.comに医師会員(初期研修医)または医学生として会員登録が必要です。(所定の手続きが必要です。)