スケジュール
- 専攻医1〜2年目
- 専攻医3年目
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
-
08:30
症例検討
病棟患者さんの朝の状態報告や、手術日は手術患者さんのカンファレンスをします。
-
09:00
病棟回診
9:00頃より病棟看護師と処置などをします。
-
09:40
手術実習
手術日には手術に入ります。
-
14:10
術後管理(HC)
術後、上級医と術後管理をします。
宅直なので、落ち着いていれば帰宅できます。 -
18:00
帰宅
-
08:30
症例検討
病棟患者さんの朝の状態報告や、手術日は手術患者さんのカンファレンスをします。
-
09:00
病棟回診
9:00頃より病棟看護師と処置などをします。
-
09:40
外来
新患や術後の方などを診ます。
-
13:10
病棟管理
病棟の指示や処方などをします。
-
17:00
外勤(当直/隔週)
老健などに行き、ほとんど呼ばれることのない当直です。日中の外勤は午前か午後で外来をします。
-
08:30
症例検討
病棟患者さんの朝の状態報告や、手術日は手術患者さんのカンファレンスをします。
-
09:00
病棟回診
9:00頃より病棟看護師と処置などをします。
-
09:40
手術実習
手術日には手術に入ります。
-
16:00
術後管理
術後、上級医と術後管理をします。
-
19:00
帰宅 または 宅直
-
08:30
症例検討
病棟患者さんの朝の状態報告や、手術日は手術患者さんのカンファレンスをします。
-
09:00
病棟回診
9:00頃より病棟看護師と処置などをします。
-
09:40
外勤
老健などに行き、ほとんど呼ばれることのない当直です。日中の外勤は午前か午後で外来をします。
-
13:10
病棟管理
病棟の指示や処方などをします。
-
17:00
術前カンファレンス医局会
MEさんなど多職種と次週の症例について検討します。
-
18:00
帰宅
-
08:30
症例検討
病棟患者さんの朝の状態報告や、手術日は手術患者さんのカンファレンスをします。
-
09:00
病棟回診
9:00頃より病棟看護師と処置などをします。
-
09:40
手術実習
手術日には手術に入ります。
-
16:00
術後管理
術後、上級医と術後管理をします。
-
19:00
帰宅 または 宅直
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
-
08:30
症例検討
病棟患者さんの朝の状態報告や、手術日は手術患者さんのカンファレンスをします。
-
09:00
病棟回診
9:00頃より病棟看護師と処置などをします。
-
09:40
手術実習
手術日には手術に入ります。
-
14:10
術後管理(HC)
術後、上級医と術後管理をします。
宅直なので、落ち着いていれば帰宅できます。 -
18:00
帰宅
-
08:30
症例検討
病棟患者さんの朝の状態報告や、手術日は手術患者さんのカンファレンスをします。
-
09:00
病棟回診
9:00頃より病棟看護師と処置などをします。
-
09:40
外来
新患や術後の方などを診ます。
-
13:10
病棟管理
病棟の指示や処方などをします。
-
18:00
内科・外科カンファレンス
循環器内科と手術適応等を検討します。
-
19:00
帰宅
-
08:30
症例検討
病棟患者さんの朝の状態報告や、手術日は手術患者さんのカンファレンスをします。
-
09:00
病棟回診
9:00頃より病棟看護師と処置などをします。
-
09:40
手術実習
手術日には手術に入ります。
-
16:00
術後管理
術後、上級医と術後管理をします。
-
19:00
帰宅 または 宅直
-
08:30
症例検討
病棟患者さんの朝の状態報告や、手術日は手術患者さんのカンファレンスをします。
-
09:00
病棟回診
9:00頃より病棟看護師と処置などをします。
-
09:40
外来
新患や術後の方などを診ます。
-
13:10
病棟管理
病棟の指示や処方などをします。
-
17:00
術前カンファレンス医局会
MEさんなど多職種と次週の症例について検討します。
-
18:00
帰宅
-
08:30
症例検討
病棟患者さんの朝の状態報告や、手術日は手術患者さんのカンファレンスをします。
-
09:00
病棟回診
9:00頃より病棟看護師と処置などをします。
-
09:40
手術実習
手術日には手術に入ります。
-
16:00
術後管理
術後、上級医と術後管理をします。
-
19:00
帰宅 または 宅直
メッセージ
-
研修医2年目
本山 翔太先生日々自身のレベルアップを実感できる環境
研修医のうちから様々な手技や手術を経験、習得し、早く一人前の心臓外科医になりたい、また希少疾患だけではなく、commonな症例も経験したかったためここでの研修を選択しました。
他では研修医の仕事は病棟管理や雑務が中心となる施設もあると聞いていますが、ここでは様々な処置や手術をしっかりとした指導のもとで沢山経験でき、日々自身のレベルアップを実感できています。
地方大学病院の強みをいかして幅広い症例、手技を経験できていることに加え、先生方は皆熱心に指導してくださり、できるだけ多くの症例を経験できるよう気にかけてくださるので、楽ではないですが大変充実した研修生活を過ごしています。 -
講師(医局長)
坂本 大輔先生本気で外科医になりたい人を全力サポート
患者さんが元気に退院していくことが最も大切であり、その信念のもとにできることは全て行います。妥協はしません。これは指導においても同様で、「あれやっておいて」や、「こんなことも知らないの?」とは言いません。わかるまで、できるまで隣で指導し、最後まで見守ります。
指導のモットーは、わかりやすく、丁寧に。そして最も大切なのは準備だと思っています。特に手術では、術前の評価、手術方法をよく議論し、手術を成功させるために糸結びから吻合までひたすら練習し、手術の流れを何度もイメージすることが重要です。術中、周術期には想定外のことが起きるケースもあり、その対処法、引き出しを少しずつ貯めていくことで外科医としての幅が広がっていきます。
本気で外科医になりたい人、協調性のある人であれば、体力は関係ないと思います。自分が知っていること、経験してきたことは全て伝授するつもりです。
熱意が少しでも伝わるよう、指導しています。 -
助教授
藤井 大志先生医療・学術・プライベート全ての面で充実
若いときから手術をやらせてもらえる環境にあり、より早く心臓家菅外科専門医を取得できる環境であると考えます。1-2年次よりEVAR、Y-Graft、AVRなどに執刀できます。また、学会発表や論文執筆なども積極的に実施可能で、医療面・学術的面ともに、指導をはじめとしたサポート体制は充実しています。
出産や結婚・子育て、その他のライフイベントに際しても、例えば子どもの行事などの予定があれば休暇が取れますし、当直はなく宅直ですので、病院に缶詰ということもありません。かなり自由度高く、プライベートと仕事の両立が可能な環境で、充実した心臓血管外科ライフを送れると思います。
プログラム
-
外科専門医取得
初期研修終了後、日本外科学会専門医試験の受験資格を得るために、消化器外科・心臓血管外科・呼吸器外科・小児外科と幅広い研修を2年間積みます。当大学病院では金沢医科大学病院 外科専門医研修プログラムにより、金沢医科大学消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、乳腺内分泌外科がこのプログラムに参加しており、柔軟なカリキュラムを組むことができます。
金沢医科大学外科研修プログラムでの3年間の施設群ローテートにおける研修の例を下記に示します。
どのコースであっても内容と経験症例数に偏り、不公平がないように十分配慮します。 -
心臓血管外科専門医取得
外科専門医取得後心臓血管外科専門医の受験資格をうるためのトレーニングを行います。
当病院では成人心臓血管外科、小児心臓血管外科、末梢血管外科を有しているので専門医取得のために必要なこの3つの領域を効率よく研修することができます。外科専門医の研修とオーバーラップすることで、最短で卒後6年での心臓血管外科専門医取得を目指せるようになっています。
連携施設
-
・恵寿総合病院(石川県)
・公立羽咋病院(石川県)
・公立宇出津総合病院(石川県)
・加賀医療センター(石川県)
・金沢医科大学氷見市民病院(富山県) -
地方大学病院だからこそ経験できる、
希少疾患からcommonまでの幅広い症例と手技
先生方は皆指導熱心で、
できるだけ多くの症例を経験できるよう配慮してくれます