研修プログラム
プログラム一覧
- 募集あり自治医科大学附属さいたま医療センター内科専門研修プログラム
- 募集あり自治医科大学附属さいたま医療センター外科専門研修プログラム
- 募集あり自治医科大学附属さいたま医療センター小児科専門研修プログラム
- 募集あり自治医科大学さいたま医療センター救急科専門研修プログラム
- 募集あり自治医科大学附属さいたま医療センター放射線科専門研修プログラム
- 募集あり地域総合病理医育成を目指した自治医科大学附属さいたま医療センター病理専門研修プログラム
- 募集あり自治医科大学附属さいたま医療センター産婦人科専門研修プログラム
- 募集あり自治医科大学附属さいたま医療センター麻酔科専門研修プログラム
- 募集あり自治医科大学附属さいたま医療センター皮膚科専門研修プログラム
- 募集あり自治医科大学附属さいたま医療センター眼科専門研修プログラム
- 募集あり自治医科大学附属さいたま医療センター耳鼻咽喉科専門研修プログラム
- 募集あり自治医科大学附属さいたま医療センター泌尿器科専門研修プログラム
- 募集あり自治医科大学附属さいたま医療センター総合診療専門研修プログラム
自治医科大学附属さいたま医療センター内科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
自治医科大学附属さいたま医療センター外科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
自治医科大学附属さいたま医療センター小児科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
自治医科大学さいたま医療センター救急科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
自治医科大学附属さいたま医療センター放射線科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
地域総合病理医育成を目指した自治医科大学附属さいたま医療センター病理専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
自治医科大学附属さいたま医療センター産婦人科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
自治医科大学附属さいたま医療センター麻酔科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
自治医科大学附属さいたま医療センター皮膚科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
自治医科大学附属さいたま医療センター眼科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
自治医科大学附属さいたま医療センター耳鼻咽喉科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
自治医科大学附属さいたま医療センター泌尿器科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
自治医科大学附属さいたま医療センター総合診療専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
研修プログラム
-
自治医科大学附属さいたま医療センター内科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
自治医科大学附属さいたま医療センター外科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
自治医科大学附属さいたま医療センター小児科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
自治医科大学さいたま医療センター救急科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
自治医科大学附属さいたま医療センター放射線科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
地域総合病理医育成を目指した自治医科大学附属さいたま医療センター病理専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
自治医科大学附属さいたま医療センター産婦人科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
自治医科大学附属さいたま医療センター麻酔科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
自治医科大学附属さいたま医療センター皮膚科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
自治医科大学附属さいたま医療センター眼科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
自治医科大学附属さいたま医療センター耳鼻咽喉科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
自治医科大学附属さいたま医療センター泌尿器科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
自治医科大学附属さいたま医療センター総合診療専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
待遇
支給額 | 給与額 | 賞与額 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1年次 | 約42万円/月 | 約42万円/年 |
時間外手当:あり
休日手当:あり
|
|
2年次 | 約48万円/月 | 約67万円/年 |
時間外手当:あり
休日手当:あり
|
支給額
1年次
給与額
約42万円/月
賞与額
約42万円/年
備考
2年次
給与額
約48万円/月
賞与額
約67万円/年
備考
その他条件 | 当直 | 回数 | 3回 |
---|---|---|---|
当直料 | 時間外手当を支給 | ||
各種保険 |
日本私立学校振興・共済事業団(健康保険・年金)
雇用保険あり 労災保険 医師賠償責任保険(初期研修の2年間のみ) |
||
身分 | さいたま医療センター職員 | ||
研修医のための宿舎 |
教職員住宅完備
当センターから徒歩5分、バス停も近く大宮・さいたま新都心エリアへのアクセスにも便利な立地です。 単身者用の住宅使用料は、月額21,240円~26,640円です。詳細は当センターホームページをご確認ください。 |
その他条件
当直
回数
3回
当直料
時間外手当を支給
各種保険
日本私立学校振興・共済事業団(健康保険・年金)
雇用保険あり
労災保険
医師賠償責任保険(初期研修の2年間のみ)
身分
さいたま医療センター職員
研修医のための宿舎
教職員住宅完備
当センターから徒歩5分、バス停も近く大宮・さいたま新都心エリアへのアクセスにも便利な立地です。
単身者用の住宅使用料は、月額21,240円~26,640円です。詳細は当センターホームページをご確認ください。
待遇
支給額 | 給与額 | 賞与額 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
3年次 | 約43万円/月 | 約125万円/年 |
時間外手当:あり
休日手当:あり
|
|
4年次 | 約43万円/月 | 約125万円/年 |
時間外手当:あり
休日手当:あり
|
|
5年次 | 約43万円/月 | 約125万円/年 |
時間外手当:あり
休日手当:あり
|
支給額
3年次
給与額
約43万円/月
賞与額
約125万円/年
備考
4年次
給与額
約43万円/月
賞与額
約125万円/年
備考
5年次
給与額
約43万円/月
賞与額
約125万円/年
備考
その他条件 | 当直 | 回数 | 所属する診療科による |
---|---|---|---|
当直料 | 支給有 | ||
各種保険 | 日本私立学校振興共済事業団保険、雇用保険、労災保険に加入 | ||
身分 | さいたま医療センター職員 | ||
研修医のための宿舎 |
職員住宅有
さいたま医療センターから徒歩5分、バス停も近く大宮・さいたま新都心エリアへのアクセスも便利な立地です。 入居希望者が多い場合は、部屋が空くまで入居をお待ちいただくことがあります。 |
その他条件
当直
回数
所属する診療科による
当直料
支給有
各種保険
日本私立学校振興共済事業団保険、雇用保険、労災保険に加入
身分
さいたま医療センター職員
研修医のための宿舎
職員住宅有
さいたま医療センターから徒歩5分、バス停も近く大宮・さいたま新都心エリアへのアクセスも便利な立地です。
入居希望者が多い場合は、部屋が空くまで入居をお待ちいただくことがあります。
プログラム内容
特徴 |
創立以来、総合医養成を主眼としたプログラムを全国でもいち早く取り入れ、一貫してスーパーローテート方式の研修実績を積み上げてきました。Common Diseaseの研修を決しておろそかにすることはなく、稀有な疾患や最先端の医療技術を駆使した高度医療を必要とする症例にいたるまで多彩な疾患の診療に当たっています。一般プログラムは、総合医学オープン、内科、外科、救急、外科系専門の5コースから選択できます。全てのプログラムにおいて次の5つの特色があります。
①厚生労働省指定の必修分野に加えて、麻酔科研修を必修としました。 ②全ての臓器別内科と総合診療科を研修します。③地域医療と一般外来を並行研修の8週間とし、Common diseaseの外来診療を十分に経験します。④研修期間を通じて週1回の救急研修を継続することで、初期診療能力の足腰を鍛えます。⑤オプションは、皆さんが希望する研修内容を個別に取り入れるように柔軟に対応します。豊かな経験と業績をもつ指導医、教職員が皆さんの研修を支援します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
目標 | 将来どの専門診療科を専攻することになっても、日常診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応できるように、医師としての人格を涵養し、プライマリ・ケアの基本的な診療能力を身につけることを目標としています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
年間スケジュール |
|
その他 | 後期研修 | 13の基本領域において、当センターを基幹病院とする専門研修プログラムを作成しています。(内科、外科、小児科、救急科、放射線科、病理、産婦人科、麻酔科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉・頭頸部外科、泌尿器科、総合診療科) |
---|---|---|
マッチング | あり | |
研修病院タイプ | 基幹型 | |
関連施設 | さいたま市民医療センター、さいたま赤十字病院、埼玉精神神経センター、埼玉県立精神医療センター、順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院、大宮厚生病院、自治医科大学附属病院、秩父市立病院、秩父市大滝国民健康保険診療所、国保町立小鹿野中央病院、JCHOさいたま北部医療センター、大宮双愛病院、南魚沼市民病院、南魚沼市立ゆきぐに大和病院 | |
研修修了後の進路 | 当センターを基幹病院とする基幹領域の専門研修プログラムに応募することができます。また、当センターに在籍しながら自治医科大学大学院へ進学することも可能です。 |
特徴
創立以来、総合医養成を主眼としたプログラムを全国でもいち早く取り入れ、一貫してスーパーローテート方式の研修実績を積み上げてきました。Common Diseaseの研修を決しておろそかにすることはなく、稀有な疾患や最先端の医療技術を駆使した高度医療を必要とする症例にいたるまで多彩な疾患の診療に当たっています。一般プログラムは、総合医学オープン、内科、外科、救急、外科系専門の5コースから選択できます。全てのプログラムにおいて次の5つの特色があります。
①厚生労働省指定の必修分野に加えて、麻酔科研修を必修としました。
②全ての臓器別内科と総合診療科を研修します。③地域医療と一般外来を並行研修の8週間とし、Common diseaseの外来診療を十分に経験します。④研修期間を通じて週1回の救急研修を継続することで、初期診療能力の足腰を鍛えます。⑤オプションは、皆さんが希望する研修内容を個別に取り入れるように柔軟に対応します。豊かな経験と業績をもつ指導医、教職員が皆さんの研修を支援します。
目標
将来どの専門診療科を専攻することになっても、日常診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応できるように、医師としての人格を涵養し、プライマリ・ケアの基本的な診療能力を身につけることを目標としています。
年間スケジュール
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | オリエンテーション | 救急科 | 内科 | 外科 | ||||||||||||||||||||
2年次 | 精神科 | 地域・一般外来 | 産婦人科 | 麻酔科 | 小児科 | オプションA |
その他
後期研修
13の基本領域において、当センターを基幹病院とする専門研修プログラムを作成しています。(内科、外科、小児科、救急科、放射線科、病理、産婦人科、麻酔科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉・頭頸部外科、泌尿器科、総合診療科)
マッチング
あり
研修病院タイプ
基幹型
関連施設
さいたま市民医療センター、さいたま赤十字病院、埼玉精神神経センター、埼玉県立精神医療センター、順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院、大宮厚生病院、自治医科大学附属病院、秩父市立病院、秩父市大滝国民健康保険診療所、国保町立小鹿野中央病院、JCHOさいたま北部医療センター、大宮双愛病院、南魚沼市民病院、南魚沼市立ゆきぐに大和病院
研修修了後の進路
当センターを基幹病院とする基幹領域の専門研修プログラムに応募することができます。また、当センターに在籍しながら自治医科大学大学院へ進学することも可能です。
応募・選考情報
採用人数 |
一般研修プログラム 24名
小児科研修プログラム 2名 産婦人科研修プログラム 2名 ホスピタリスト重視プログラム2名 |
---|
採用人数
一般研修プログラム 24名
小児科研修プログラム 2名
産婦人科研修プログラム 2名
ホスピタリスト重視プログラム2名
応募 | 応募資格 |
ジュニアレジデント(医療法第16条の2第1項に規定する臨床研修)
・2023年3月に大学医学部または医科大学を卒業見込みの者 ・2023年3月以前に大学医学部または医科大学を卒業し、2023年に医師免許を取得見込みの者 ・2023年3月以前に医師免許を取得し、(初期)臨床研修を未実施の者 上記いずれかの条件を満たし、マッチングシステムに参加登録する者 |
|
---|---|---|---|
必要書類 |
・医師臨床研修申込書(学歴は高校卒業時から記入)、写真貼付
※当センター所定の書式による・ホームページからダウンロード可能 ・卒業見込証明書 ・成績証明書(厳封) ・共用試験(CBT)成績表写し ※再試受験者は、本試・再試とも成績表写しをご提出ください。 ※上記予定には変更が生じることがあります。 詳細は当センターホームページをご確認ください。 |
||
応募期間 | 2023年7月1日 ~ 2023年8月上旬 ※詳細は2023年8月頃にホームページに掲載します。 | ||
応募先 | 電話番号 |
048-648-5225
(FAX:048-648-5166) |
|
メール | rinshoukenshu2@omiya.jichi.ac.jp | ||
担当者名 | 卒後臨床研修室 |
応募
応募資格
ジュニアレジデント(医療法第16条の2第1項に規定する臨床研修)
・2023年3月に大学医学部または医科大学を卒業見込みの者
・2023年3月以前に大学医学部または医科大学を卒業し、2023年に医師免許を取得見込みの者
・2023年3月以前に医師免許を取得し、(初期)臨床研修を未実施の者
上記いずれかの条件を満たし、マッチングシステムに参加登録する者
必要書類
・医師臨床研修申込書(学歴は高校卒業時から記入)、写真貼付
※当センター所定の書式による・ホームページからダウンロード可能
・卒業見込証明書
・成績証明書(厳封)
・共用試験(CBT)成績表写し
※再試受験者は、本試・再試とも成績表写しをご提出ください。
※上記予定には変更が生じることがあります。
詳細は当センターホームページをご確認ください。
応募期間
2023年7月1日 ~ 2023年8月上旬 ※詳細は2023年8月頃にホームページに掲載します。
応募先
選考 | 選考方法 |
面接試験
※上記予定には変更が生じることがあります。 詳細は2023年6月頃にホームページに掲載します。 |
---|---|---|
選考開始時期 |
2023年8月
※詳細は2023年6月頃にホームページに掲載します。 |
|
試験日程について | ※詳細は2023年6月頃にホームページに掲載します。 |
選考
選考方法
面接試験
※上記予定には変更が生じることがあります。
詳細は2023年6月頃にホームページに掲載します。
選考開始時期
2023年8月
※詳細は2023年6月頃にホームページに掲載します。
試験日程について
※詳細は2023年6月頃にホームページに掲載します。
応募・選考情報
応募 | 応募資格 | 原則として医師法第16条2に定める臨床研修を修了した方、もしくは令和5年3月31日までに臨床研修を修了見込の方 | |
---|---|---|---|
必要書類 |
(1)専門研修プログラム応募申請書・履歴書
(2)医師免許証の写 (3)初期臨床研修終了見込み証明書 (4)現在の所属機関長の推薦状(任意の様式による) |
||
応募期間 | ホームページをご確認ください ~ ホームページをご確認ください | ||
応募先 | 電話番号 |
048-648-5225
(FAX:048-648-5166) |
|
メール | s-gakumu@jichi.ac.jp | ||
担当者名 | 総務課学務係 |
応募
応募資格
原則として医師法第16条2に定める臨床研修を修了した方、もしくは令和5年3月31日までに臨床研修を修了見込の方
必要書類
(1)専門研修プログラム応募申請書・履歴書
(2)医師免許証の写
(3)初期臨床研修終了見込み証明書
(4)現在の所属機関長の推薦状(任意の様式による)
応募期間
ホームページをご確認ください ~ ホームページをご確認ください
応募先
選考 | 選考方法 | 面接試験 |
---|---|---|
選考開始時期 | 日本専門医機構による専攻医募集スケジュールに基づいて決定する。(詳細は当センターホームページをご確認ください。) | |
試験日程について | 日本専門医機構による専攻医募集スケジュールに基づいて決定する。(詳細は当センターホームページをご確認ください。) |
選考
選考方法
面接試験
選考開始時期
日本専門医機構による専攻医募集スケジュールに基づいて決定する。(詳細は当センターホームページをご確認ください。)
試験日程について
日本専門医機構による専攻医募集スケジュールに基づいて決定する。(詳細は当センターホームページをご確認ください。)
病院情報
病院名 | 自治医科大学附属 さいたま医療センター |
---|---|
所在地 |
〒330-8503 埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-847(JR京浜東北線大宮よりバス10分)
地図で表示 |
病床数 |
628床
(一般病床 571床) |
取得可能専門医(基本領域) |
|
病院名
自治医科大学附属 さいたま医療センター
所在地
〒330-8503 埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-847(JR京浜東北線大宮よりバス10分)
地図で表示
病床数
628床
(一般病床 571床)
取得可能専門医(基本領域)
-
内科
基幹 -
小児科
基幹 -
皮膚科
基幹 -
外科
基幹 -
整形外科
連携 -
産婦人科
基幹 -
眼科
基幹 -
耳鼻咽喉科
基幹 -
泌尿器科
基幹 -
脳神経外科
連携 -
放射線科
基幹 -
麻酔科
基幹 -
病理科
基幹 -
臨床検査科
連携 -
救急科
基幹 -
形成外科
連携 -
精神神経科
連携 -
総合診療科
基幹
m3.com 研修病院ナビに会員登録すると…
-
クチコミが閲覧できる
医師が登録したリアルなクチコミの閲覧や、ランキング順で病院を探すことができます。
-
新着お知らせ登録
見学会のお知らせや病院からのお誘いなどをメールで受け取ることができます。
-
見学の問い合わせ
病院見学の調整をフォームから行うことができます。
※m3.comに医師会員(初期研修医)または医学生として会員登録が必要です。(所定の手続きが必要です。)