研修プログラム
プログラム一覧
- 募集あり内科専門研修プログラム
- 募集あり外科専門研修プログラム
- 募集あり整形外科専門研修プログラム
- 募集あり小児科専門研修プログラム
- 募集あり皮膚科専門研修プログラム
- 募集あり産婦人科専門研修プログラム
- 募集あり眼科専門研修プログラム
- 募集あり耳鼻咽喉科専門研修プログラム
- 募集あり泌尿器科専門研修プログラム
- 募集あり脳神経外科専門研修プログラム
- 募集あり放射線科専門研修プログラム
- 募集あり麻酔科専門研修プログラム
- 募集あり病理診断専門研修プログラム
- 募集あり救急科専門プログラム
- 募集あり形成外科専門研修プログラム
- 募集ありリハビリテーション科専門研修プログラム
- 募集あり精神科専門研修プログラム
- 募集あり総合診療科専門研修プログラム
内科専門研修プログラム
概要・特徴 |
愛知県尾張西部医療圏の中心的な急性期病院である総合大雄会病院を基幹施設として、近隣医療圏の連携施設、同医療圏の特別連携施設とで内科専門研修を経て超高齢社会を迎えた我が国の医療事情を理解し、必要に応じた可塑性のある、地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように訓練されます。 研修期間は基幹施設+連携施設・特別連携施設の3年間になります。 総合大雄会病院は救命救急センターや地域医療支援病院の認可を受け、地域の病診・病病連携の中核です。 一方で、地域に根ざす第一線の病院でもあり、コモンディジーズの経験はもちろん、超高齢社会を反映し複数の病態を持った患者の診療経験もでき、高次病院や地域病院との病病連携や診療所(在宅訪問診療施設などを含む)との病診連携も経験できます。 診療科データはこちら ≫ https://goo.gl/81sXow プログラム詳細はこちら ≫ https://goo.gl/tR7akt |
---|
募集予定人数 | 募集あり 3名 |
---|---|
医師数 |
25名
うち、指導医15名 |
研修医数 | 2名 |
研修医の主な出身大学 | 富山大学、山口大学、藤田医科大学、愛知医科大学、浜松医科大学 |
関連大学医局 |
【基幹先】 名古屋大学、藤田医科大学、愛知医科大学、岐阜大学 【連携先】 藤田医科大学、愛知医科大学 |
病床数 | 120~135床(病院全体で379床) |
---|---|
外来患者数(一日平均) | 625名 ※外来延患者数 |
入院患者数(一日平均) | 297名 |
病院見学日 | 随時 |
---|---|
URL | https://www.daiyukai.or.jp/ |
外科専門研修プログラム
概要・特徴 |
総合大雄会病院プログラムは大学病院の存在しない愛知県尾張西部で岐阜県に隣接した地域の中核病院における基幹プログラムであります。また当院は愛知医科大学病院と岐阜大学病院の連携施設でもあります。 愛知県研修医方式を参考にしたと言われる新専門医制度でありますが当院は従来より中部地方出身の他都道府県大学卒業生に対する後期研修にも力を入れ、三次救命救急センター医師に対する外科的研修にも力を入れてまいりました。指導医7名と専門医6名が皆さんをお待ちしております。 新専門医制度における専門研修1年目では消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、乳腺外科、三次救命救急センターでの外傷外科をローテーションして症例を経験してもらいます。 専門研修2年目では愛知医科大学病院で小児外科、移植外科を経験していただき、1年目での不足症例を経験してもらいます。 専門研修3年目では専攻医の希望に応じて各サブスペシャル領域科に所属して研修を行ってもらいます。尚、連携大学大学院コースを選択することも可能であります。 地域医療実践としては大学病院では経験できない症例が多く、所謂一般外科研修には最適な病院と自負しております。虫垂炎や鼠径ヘルニア、気胸、下肢静脈瘤などの一般的疾患を数多く経験でき、かつ鏡視下手術対応を多数実施しております。 当院は化学療法センター、緩和ケアチーム、NSTチーム等のチーム医療を進めており、消化器外科、呼吸器外科では内視鏡外科手術教育に力を入れております。心臓血管外科では胸部・腹部ステントグラフトや下肢静脈瘤レーザー治療の実施施設認定も取得しております。三次救命救急センター、地域医療支援病院、地域中核災害医療センター、災害拠点病院でもあり、DMAT資格を得ることや大学では多くを経験できない地域における外科疾患初療を多数経験できるものと確信しております。 プログラムの詳細は大雄会病院ホームページに掲載しておりますので参照願います。 診療科データはこちら ≫ https://goo.gl/81sXow プログラムサマリーはこちら ≫ https://goo.gl/QQHBkN プログラム詳細はこちら ≫ https://goo.gl/cdfwLh |
---|
募集予定人数 | 募集あり 1名 |
---|---|
医師数 |
12名
うち、指導医11名 |
関連大学医局 | 愛知医科大学、岐阜大学 |
病床数 | 40床(病院全体で379床) |
---|---|
外来患者数(一日平均) | 54名 ※外来延患者数 |
入院患者数(一日平均) | 26名 |
病院見学日 | 随時 |
---|---|
URL | https://www.daiyukai.or.jp/ |
整形外科専門研修プログラム
概要・特徴 |
総合大雄会病院整形外科では2017年から暫定的にスタートした新専門医制度に先立ち、以前から従来型研修プログラムでも後期研修医を迎え、指導教育を行ってきました。個人の能力にもよりますが、年間120例以上の手術を執刀医として経験した研修医師もいます。研修方略では、研修期間全体で「160例以上を経験すること、そのうち術者としては80例以上を経験すること」と定められているので、いかに多くの症例が経験できるかがわかると思います。
整形外科の基本である外傷はもちろんですが、学習の進行度合いによっては、関節再建や脊椎手術なども術前計画段階から、手術、リハビリテーションまで一貫した診療を行うことができます。また,学会活動にも力を入れており、年間10件前後の学会発表を行っています。専攻医にも年1回以上の学会発表ができるように指導していきます。 総合大雄会病院整形外科の2017年度の手術症例件数は1,500件を超えており、このうち外傷関連の手術が約700件を占めています。また、人工関節センターでは九州などの遠隔地からも手術を希望して受診され、年間240例の手術を行っており、愛知県一の手術件数を誇っています。当院には様々な疾病・変性疾患・外傷患者が受診し、救急車で搬送されます。脊椎手術も年間約100件行っています。 このように、総合大雄会病院整形外科は各専門分野の医師が各々の専門性を生かした治療を行うと共に、毎朝のカンファレンス、週1回の勉強会で互いの専門性を生かした意見交換を行い、運動器の機能回復を一番に考えた診療を行っています。また、2018年度から外傷整形外科、関節外科、手の外科、脊椎外科の専門性に加えて、救命救急センターとより密接な協力体制をとる意向から「運動器再建・外傷センター」へと科の名称を変更し、さらなる救急医療の重点化を目指しています。 診療科データはこちら ≫ https://goo.gl/81sXow プログラムサマリーはこちら ≫ https://goo.gl/mD5kXp プログラム詳細はこちら ≫ https://bit.ly/3W4ZPUV |
---|
募集予定人数 | 募集あり 2名 |
---|---|
医師数 |
8名
うち、指導医2名 |
関連大学医局 | 名古屋市立大学 |
備考 |
【連携施設】
名古屋市立大学、藤田医科大学、千秋病院、足助病院 |
病床数 | 50床 |
---|---|
外来患者数(一日平均) | 73名 ※外来延患者数 |
入院患者数(一日平均) | 40名 |
病院見学日 | 随時 |
---|---|
URL | https://www.daiyukai.or.jp/ |
小児科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
皮膚科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
産婦人科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
眼科専門研修プログラム
募集予定人数 | 募集あり |
---|
耳鼻咽喉科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
泌尿器科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
脳神経外科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
放射線科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
麻酔科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
病理診断専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
救急科専門プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
形成外科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
リハビリテーション科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
精神科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
総合診療科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
研修プログラム
-
内科専門研修プログラム
概要・特徴
愛知県尾張西部医療圏の中心的な急性期病院である総合大雄会病院を基幹施設として、近隣医療圏の連携施設、同医療圏の特別連携施設とで内科専門研修を経て超高齢社会を迎えた我が国の医療事情を理解し、必要に応じた可塑性のある、地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように訓練されます。
研修期間は基幹施設+連携施設・特別連携施設の3年間になります。
総合大雄会病院は救命救急センターや地域医療支援病院の認可を受け、地域の病診・病病連携の中核です。
一方で、地域に根ざす第一線の病院でもあり、コモンディジーズの経験はもちろん、超高齢社会を反映し複数の病態を持った患者の診療経験もでき、高次病院や地域病院との病病連携や診療所(在宅訪問診療施設などを含む)との病診連携も経験できます。
診療科データはこちら ≫ https://goo.gl/81sXow
プログラム詳細はこちら ≫ https://goo.gl/tR7akt募集予定人数
募集あり 3名
医師数
25名
うち、指導医15名研修医数
2名
研修医の主な出身大学
富山大学、山口大学、藤田医科大学、愛知医科大学、浜松医科大学
関連大学医局
【基幹先】
名古屋大学、藤田医科大学、愛知医科大学、岐阜大学
【連携先】
藤田医科大学、愛知医科大学病床数
120~135床(病院全体で379床)
外来患者数(一日平均)
625名 ※外来延患者数
入院患者数(一日平均)
297名
病院見学日
随時
-
外科専門研修プログラム
概要・特徴
総合大雄会病院プログラムは大学病院の存在しない愛知県尾張西部で岐阜県に隣接した地域の中核病院における基幹プログラムであります。また当院は愛知医科大学病院と岐阜大学病院の連携施設でもあります。
愛知県研修医方式を参考にしたと言われる新専門医制度でありますが当院は従来より中部地方出身の他都道府県大学卒業生に対する後期研修にも力を入れ、三次救命救急センター医師に対する外科的研修にも力を入れてまいりました。指導医7名と専門医6名が皆さんをお待ちしております。
新専門医制度における専門研修1年目では消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、乳腺外科、三次救命救急センターでの外傷外科をローテーションして症例を経験してもらいます。
専門研修2年目では愛知医科大学病院で小児外科、移植外科を経験していただき、1年目での不足症例を経験してもらいます。
専門研修3年目では専攻医の希望に応じて各サブスペシャル領域科に所属して研修を行ってもらいます。尚、連携大学大学院コースを選択することも可能であります。
地域医療実践としては大学病院では経験できない症例が多く、所謂一般外科研修には最適な病院と自負しております。虫垂炎や鼠径ヘルニア、気胸、下肢静脈瘤などの一般的疾患を数多く経験でき、かつ鏡視下手術対応を多数実施しております。
当院は化学療法センター、緩和ケアチーム、NSTチーム等のチーム医療を進めており、消化器外科、呼吸器外科では内視鏡外科手術教育に力を入れております。心臓血管外科では胸部・腹部ステントグラフトや下肢静脈瘤レーザー治療の実施施設認定も取得しております。三次救命救急センター、地域医療支援病院、地域中核災害医療センター、災害拠点病院でもあり、DMAT資格を得ることや大学では多くを経験できない地域における外科疾患初療を多数経験できるものと確信しております。
プログラムの詳細は大雄会病院ホームページに掲載しておりますので参照願います。
診療科データはこちら ≫ https://goo.gl/81sXow
プログラムサマリーはこちら ≫ https://goo.gl/QQHBkN
プログラム詳細はこちら ≫ https://goo.gl/cdfwLh募集予定人数
募集あり 1名
医師数
12名
うち、指導医11名関連大学医局
愛知医科大学、岐阜大学
病床数
40床(病院全体で379床)
外来患者数(一日平均)
54名 ※外来延患者数
入院患者数(一日平均)
26名
病院見学日
随時
-
整形外科専門研修プログラム
概要・特徴
総合大雄会病院整形外科では2017年から暫定的にスタートした新専門医制度に先立ち、以前から従来型研修プログラムでも後期研修医を迎え、指導教育を行ってきました。個人の能力にもよりますが、年間120例以上の手術を執刀医として経験した研修医師もいます。研修方略では、研修期間全体で「160例以上を経験すること、そのうち術者としては80例以上を経験すること」と定められているので、いかに多くの症例が経験できるかがわかると思います。
整形外科の基本である外傷はもちろんですが、学習の進行度合いによっては、関節再建や脊椎手術なども術前計画段階から、手術、リハビリテーションまで一貫した診療を行うことができます。また,学会活動にも力を入れており、年間10件前後の学会発表を行っています。専攻医にも年1回以上の学会発表ができるように指導していきます。
総合大雄会病院整形外科の2017年度の手術症例件数は1,500件を超えており、このうち外傷関連の手術が約700件を占めています。また、人工関節センターでは九州などの遠隔地からも手術を希望して受診され、年間240例の手術を行っており、愛知県一の手術件数を誇っています。当院には様々な疾病・変性疾患・外傷患者が受診し、救急車で搬送されます。脊椎手術も年間約100件行っています。
このように、総合大雄会病院整形外科は各専門分野の医師が各々の専門性を生かした治療を行うと共に、毎朝のカンファレンス、週1回の勉強会で互いの専門性を生かした意見交換を行い、運動器の機能回復を一番に考えた診療を行っています。また、2018年度から外傷整形外科、関節外科、手の外科、脊椎外科の専門性に加えて、救命救急センターとより密接な協力体制をとる意向から「運動器再建・外傷センター」へと科の名称を変更し、さらなる救急医療の重点化を目指しています。
診療科データはこちら ≫ https://goo.gl/81sXow
プログラムサマリーはこちら ≫ https://goo.gl/mD5kXp
プログラム詳細はこちら ≫ https://bit.ly/3W4ZPUV募集予定人数
募集あり 2名
医師数
8名
うち、指導医2名関連大学医局
名古屋市立大学
備考
【連携施設】
名古屋市立大学、藤田医科大学、千秋病院、足助病院病床数
50床
外来患者数(一日平均)
73名 ※外来延患者数
入院患者数(一日平均)
40名
病院見学日
随時
-
小児科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
皮膚科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
産婦人科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
眼科専門研修プログラム
募集予定人数
募集あり
-
耳鼻咽喉科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
泌尿器科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
脳神経外科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
放射線科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
麻酔科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
病理診断専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
救急科専門プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
形成外科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
リハビリテーション科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
精神科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
-
総合診療科専門研修プログラム
本プログラムの詳細情報は、本サイトにはありませんが、病院サイト上で公開されています。
待遇
支給額 | 給与額 | 賞与額 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1年次 | 445,000円/月 | 845,000円/年 |
時間外手当:あり
休日手当:なし
|
|
2年次 | 525,000円/月 | 1,375,000円/年 |
時間外手当:あり
休日手当:なし
|
支給額
1年次
給与額
445,000円/月
賞与額
845,000円/年
備考
2年次
給与額
525,000円/月
賞与額
1,375,000円/年
備考
その他条件 | 当直 | 回数 | 5回/月 |
---|---|---|---|
当直料 |
1年次:15,000円/回
2年次:25,000円/回 |
||
各種保険 |
公的医療保険:愛知県医療健康保険組合
公的年金保険:厚生年金保険 労働者災害補償保険法の適用:あり 雇用保険:あり 医師賠償責任保険:日本医師会の賠償保険に加入 |
||
身分 | 常勤 | ||
研修医のための宿舎 |
宿舎有、家賃補助制度(病院規程)
単身用:月額15,000円~ |
その他条件
当直
回数
5回/月
当直料
1年次:15,000円/回
2年次:25,000円/回
各種保険
公的医療保険:愛知県医療健康保険組合
公的年金保険:厚生年金保険
労働者災害補償保険法の適用:あり
雇用保険:あり
医師賠償責任保険:日本医師会の賠償保険に加入
身分
常勤
研修医のための宿舎
宿舎有、家賃補助制度(病院規程)
単身用:月額15,000円~
待遇
支給額 | 給与額 | 賞与額 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
3年次 | 約900万円/年 | あり |
時間外手当:あり
休日手当:なし
その他:給与は、賞与・当直手当(月2回)・時間外手当含む
|
|
4年次 | 約1,000万円/年 | あり |
時間外手当:あり
休日手当:なし
その他:給与は、賞与・当直手当(月2回)・時間外手当含む
|
|
5年次 | 約1,100万円/年 | あり |
時間外手当:あり
休日手当:なし
その他:給与は、賞与・当直手当(月2回)・時間外手当含む
|
支給額
3年次
給与額
約900万円/年
賞与額
あり
備考
4年次
給与額
約1,000万円/年
賞与額
あり
備考
5年次
給与額
約1,100万円/年
賞与額
あり
備考
その他条件 | 当直 | 回数 | 2~3回/月 |
---|---|---|---|
当直料 | 平日:43,000円/回 | ||
各種保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、所得保障保険(任意)、労災保険 | ||
身分 | 常勤 | ||
研修医のための宿舎 |
宿舎有、家賃補助制度(病院規程)
単身用:月額15,000円~ |
その他条件
当直
回数
2~3回/月
当直料
平日:43,000円/回
各種保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、所得保障保険(任意)、労災保険
身分
常勤
研修医のための宿舎
宿舎有、家賃補助制度(病院規程)
単身用:月額15,000円~
プログラム内容
特徴 |
1) 1年目に内科研修を30週間行う。
2) 救急部門は、救命救急センターで9週間、麻酔科で4週間、合計で13週間の研修を行う。 3) 外科、小児科、産婦人科は1年目にそれぞれ5週間の研修を行う。 4) 精神科、地域医療は2年目にそれぞれ4週間の研修を行う。 5) 整形外科、脳神経外科、泌尿器科は2年目にそれぞれ4週間の研修を行う。 6) 一般外来研修は、内科・外科・小児科ローテート時に並行研修で行う。 7)2年目の選択研修期間は将来のキャリアに繋がる診療科研修も可能 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
目標 |
1) 卒後初期研修を受ける全ての研修医が、プライマリ・ケアを中心とした基本的診療能力を身につけると共に、EBMに基づいた医療の実践を行うことができるようにする。
2) 医師として備えなければならない人格を涵養する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
年間スケジュール |
2024年度プログラムについては申請中 |
その他 | 後期研修 | 内科、外科、整形外科について基幹病院として研修ができます。 |
---|---|---|
マッチング | あり | |
研修病院タイプ | 基幹型・協力型 | |
関連施設 |
【協力型病院および施設】
大雄会第一病院、大雄会クリニック、愛知医科大学病院、名古屋市立大学病院、上林記念病院、いまむら病院、一宮市医師会診療所 【大雄会グループ 診療科目】 ・大雄会第一病院 泌尿器科 / 眼科 / 形成外科/ ・総合大雄会病院 内科 / 循環器内科 / 消化器内科 / 呼吸器内科 / 内分泌・糖尿病内科 / 血液内科 / 脳神経内科 /腎臓内科/ 外科 / 消化器外科 / 呼吸器外科 / 乳腺外科 / 心臓血管外科 / 脳神経外科 / 整形外科 / 泌尿器科 /産婦人科/ 小児科 / 耳鼻いんこう科 / 眼科 / 皮膚科 / 形成外科 / リハビリテーション科 / 精神科 / 心療内科 / 救急科(救急救命科) / 麻酔科 / 放射線科 / 歯科 / 歯科口腔外科 / 病理診断科を大雄会G内で集約 |
|
研修修了後の進路 | 内科、外科、整形外科について基幹病院として研修ができます。 |
特徴
1) 1年目に内科研修を30週間行う。
2) 救急部門は、救命救急センターで9週間、麻酔科で4週間、合計で13週間の研修を行う。
3) 外科、小児科、産婦人科は1年目にそれぞれ5週間の研修を行う。
4) 精神科、地域医療は2年目にそれぞれ4週間の研修を行う。
5) 整形外科、脳神経外科、泌尿器科は2年目にそれぞれ4週間の研修を行う。
6) 一般外来研修は、内科・外科・小児科ローテート時に並行研修で行う。
7)2年目の選択研修期間は将来のキャリアに繋がる診療科研修も可能
目標
1) 卒後初期研修を受ける全ての研修医が、プライマリ・ケアを中心とした基本的診療能力を身につけると共に、EBMに基づいた医療の実践を行うことができるようにする。
2) 医師として備えなければならない人格を涵養する。
年間スケジュール
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科 (30週) | 救急科(5週) | 外科 (5週) | 小児科(5週) | 産婦人科 (5週) | 麻酔救急 | ||||||||||||||||||
2年次 | 麻酔科(4週) | 救急科(4週) | 精神科(4週) | 地域医療 (4週) | 整形外科 (4週) | 脳神経外科 (4週) | 泌尿器科 (4週) | 選択科目(25週) |
その他
後期研修
内科、外科、整形外科について基幹病院として研修ができます。
マッチング
あり
研修病院タイプ
基幹型・協力型
関連施設
【協力型病院および施設】
大雄会第一病院、大雄会クリニック、愛知医科大学病院、名古屋市立大学病院、上林記念病院、いまむら病院、一宮市医師会診療所
【大雄会グループ 診療科目】
・大雄会第一病院
泌尿器科 / 眼科 / 形成外科/
・総合大雄会病院
内科 / 循環器内科 / 消化器内科 / 呼吸器内科 / 内分泌・糖尿病内科 / 血液内科 / 脳神経内科 /腎臓内科/ 外科 / 消化器外科 / 呼吸器外科 / 乳腺外科 / 心臓血管外科 / 脳神経外科 / 整形外科 / 泌尿器科 /産婦人科/ 小児科 / 耳鼻いんこう科 / 眼科 / 皮膚科 / 形成外科 / リハビリテーション科 / 精神科 / 心療内科 / 救急科(救急救命科) / 麻酔科 / 放射線科 / 歯科 / 歯科口腔外科 / 病理診断科を大雄会G内で集約
研修修了後の進路
内科、外科、整形外科について基幹病院として研修ができます。
応募・選考情報
採用人数 | 6名(暫定) |
---|
採用人数
6名(暫定)
応募 | 応募資格 | 第118回医師国家試験により免許を取得することが見込まれる者、または医師国家試験合格者で当院での研修を希望する者。 | |
---|---|---|---|
必要書類 |
・写真付き履歴書(当院規定のもの)
・成績証明書 ・卒業(見込)証明書 ・初期臨床研修医応募申請書(当院規定のもの) ・自己アピール書(当院規定のもの) |
||
応募期間 | 6月 ~ 各選考日の1週間前までに書類必着のこと | ||
応募先 | 電話番号 |
0586-72-1211(内線6040)/070-6985-8303(直通)
(FAX:0586-24-8853(法人代表FAX)) |
|
メール | resident-c@daiyukai.or.jp | ||
担当者名 | 臨床研修センター : 地搗(ちづき) |
応募
応募資格
第118回医師国家試験により免許を取得することが見込まれる者、または医師国家試験合格者で当院での研修を希望する者。
必要書類
・写真付き履歴書(当院規定のもの)
・成績証明書
・卒業(見込)証明書
・初期臨床研修医応募申請書(当院規定のもの)
・自己アピール書(当院規定のもの)
応募期間
6月 ~ 各選考日の1週間前までに書類必着のこと
応募先
電話番号
0586-72-1211(内線6040)/070-6985-8303(直通)
(FAX:0586-24-8853(法人代表FAX))
担当者名
臨床研修センター : 地搗(ちづき)
選考 | 選考方法 | 個人面接、筆記試験 |
---|---|---|
試験日程について | 2023年7月~8月で予定 |
選考
選考方法
個人面接、筆記試験
試験日程について
2023年7月~8月で予定
応募・選考情報
応募 | 応募資格 | 初期臨床研修を修了した医師、もしくは2023年3月末において、2年間の初期臨床研修を修了見込みの医師 | |
---|---|---|---|
必要書類 |
・履歴書(写真貼付)
・医師免許証の写し ・研修修了証明書あるいは勤務証明書 ・研修内容の希望を簡略に記載したもの(A4用紙一枚、書式自由) |
||
応募期間 | 2022年12月1日 ~ 12月14日 | ||
応募先 | 電話番号 |
0586-72-1211(内線6040)/070-6985-8303(直通)
(FAX:0586-24-8853(法人代表FAX)) |
|
メール | resident-c@daiyukai.or.jp | ||
担当者名 | 臨床研修センター : 地搗(ちづき) |
応募
応募資格
初期臨床研修を修了した医師、もしくは2023年3月末において、2年間の初期臨床研修を修了見込みの医師
必要書類
・履歴書(写真貼付)
・医師免許証の写し
・研修修了証明書あるいは勤務証明書
・研修内容の希望を簡略に記載したもの(A4用紙一枚、書式自由)
応募期間
2022年12月1日 ~ 12月14日
応募先
電話番号
0586-72-1211(内線6040)/070-6985-8303(直通)
(FAX:0586-24-8853(法人代表FAX))
担当者名
臨床研修センター : 地搗(ちづき)
選考 | 選考方法 | 書類審査及び面接 |
---|---|---|
選考開始時期 | 日本専門医機構に準じます | |
試験日程について | 随時実施 |
選考
選考方法
書類審査及び面接
選考開始時期
日本専門医機構に準じます
試験日程について
随時実施
病院情報
病院名 | 社会医療法人 大雄会 総合大雄会病院 |
---|---|
所在地 |
〒491-8551 愛知県一宮市桜1-9-9(JR東海道線尾張一宮より徒歩12分)
地図で表示 |
病床数 |
379床
(一般病床 379床) |
取得可能専門医(基本領域) |
|
病院名
社会医療法人 大雄会 総合大雄会病院
所在地
〒491-8551 愛知県一宮市桜1-9-9(JR東海道線尾張一宮より徒歩12分)
地図で表示
病床数
379床
(一般病床 379床)
取得可能専門医(基本領域)
-
内科
基幹 -
小児科
連携 -
皮膚科
連携 -
外科
基幹 -
整形外科
基幹 -
産婦人科
連携 -
眼科
連携 -
耳鼻咽喉科
連携 -
泌尿器科
連携 -
脳神経外科
連携 -
放射線科
連携 -
麻酔科
連携 -
病理科
連携 -
救急科
連携 -
形成外科
連携 -
リハビリ科
連携 -
精神神経科
連携 -
総合診療科
連携
m3.com 研修病院ナビに会員登録すると…
-
クチコミが閲覧できる
医師が登録したリアルなクチコミの閲覧や、ランキング順で病院を探すことができます。
-
新着お知らせ登録
見学会のお知らせや病院からのお誘いなどをメールで受け取ることができます。
-
見学の問い合わせ
病院見学の調整をフォームから行うことができます。
※m3.comに医師会員(初期研修医)または医学生として会員登録が必要です。(所定の手続きが必要です。)