申込受付開始20分で満席!?医学生・研修医140人が集まる「大阪どまんなか」
「大学や病院を飛び出して、あの有名医師から実践的な指導を受けてみたい!」―そんな医学生・研修医の思いに応えるべく、「第2回大阪どまんなか~DPC-Domannaka Physical Club~」が2014年12月13日(土)に開催されました。問診や聴診など、五感をフル活用した実践的な内容を第一線の医師が徹底講義。文部科学省後援で行われたオールジャパンでの取り組みに、北は旭川から南は鹿児島まで、全国から医学生・研修医140人が集結しました。
ここまで多くの人を動かす「大阪どまんなか」とは何なのか―?代表の杉本崇行さん(大阪大学医学部6年)、次期代表の笹本浩平さん(京都府立医科大学医学部5年)に話を聞きました。
“大学にはない何か”を求めて
―多くの医学生・研修医に支持される理由は何だと思いますか?
笹本さん
「大阪どまんなか」では“大学にはない学び”を体験できるからだと思います。よく言われることですが、大学では座学、見学実習が中心で、診察や手技の実践的なスキルを磨く機会が少ない印象があります。これに対し「大阪どまんなか」は、主体的に体を動かすワークショップを大切にしています。
また、参加すれば横のつながりもつくれます。これも大きな魅力だと思っています。医学生・研修医は、所属大学や病院にこもり、世界が狭くなりがちなので、心のどこかで、「大学の外にも友達がいたら楽しいだろうな」と思っている人も多いのかもしれません。
わたし自身もその1人で、これまでいくつもの勉強会に顔を出し、学外の医学生や研修医と交流してきました。「大阪どまんなか」の開催を決意したのも、彼らと話すうちに「コンパクトに必要なことが学べ、友達がつくれる場が求められている」と確信したからです。
―かなり魅力的な講師陣から協力を得ていますね。
杉本さん
わたしも過去にたくさんの勉強会を企画、参加してきました。その中で、「特に面白い」と思った先生方に依頼したところ、わたしたちのコンセプトに賛同し、快く講師を引き受けてくださいました。
内容は各講師にお任せしていますが、医学生、研修医向けの教育・講演経験豊富な先生ばかりなので、ニーズを熟知した上で深い内容を提供していただいています。
笹本さん
若いころに実践的に学び、それを後進に指導し続けているベテラン講師陣です。「なぜこの知識・技術を身につけなければならないのか」という大前提を、これまでの経験に照らし合わせて解説して下さるので納得感が違う。「自分もできるようになりたい」と自然に思わせてしまうところが、非常に巧みだと思います。
杉本さん
講師だけでなく、「大阪どまんなか」の活動には大阪大学からもサポートを頂いています。文部科学省の「未来医療研究人材養成拠点形成事業」としても位置づけられ、国家プロジェクトとして推し進められているというのも、大きな特徴だと思います。
「ここでできたつながりは、必ず将来、何かに活きる」
―「大阪どまんなか」の今後の展望について教えてください。
杉本さん
「実践的に学びながら、医学生・研修医同士がつながれる場」というコンセプトは、香川県や広島県、大分県などにも広がっています。地域ごとのニーズに応じてカスタマイズされた形で、全国各地に同様の取り組みが広まっていけばいいと思っています。
笹本さん
個人的に、「大阪どまんなか」に参加して下さった皆さんは遠い親戚のようなものだと思っています。ここで得られたつながりは必ず将来、活きてくると思います。
「大阪どまんなか」がこれからどう発展していくか、ぜひ多くの方に見てもらいたいですね。その上で、コンセプトに共感して、同様の取り組みをしたいという方がいれば、出し惜しみせずにノウハウを提供し、協力していきたいと思っています。そのためにはわたしたちもここで止まっていけない。前に進まなければなりませんから。
取材を終えて
著名講師によって1日がかりで行われた「第2回大阪どまんなか ~DPC - Domannaka Physical Club~」。初対面の医学生・研修医がチームを組み、ワークショップをこなしていたのが印象的でした。午前7時50分開始、午後8時20分終了という長丁場ではあったものの、会場は常に熱気に包まれていました。
多くの学びと出会いが得られる「大阪どまんなか」は、今後も定期的に開催される予定。「大学とは一味違う学びを得たい!」、「他大学・他病院の医学生・研修医とつながりたい!」―そんな思いを持った方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
*「大阪どまんなか」での著名講師による講演内容は、順次「m3.com 研修病院ナビ」上で掲載していく予定です