【開催レポート】所属を超えて医学生・研修医100人が交流!第8回「大阪どまんなか」

研修病院ナビTOP > キャリアと臨床推論 > 【開催レポート】所属を超えて医学生・研修医100人が交流!第8回「大阪どまんなか」

【開催レポート】所属を超えて医学生・研修医100人が交流!第8回「大阪どまんなか」

有名指導医による講義やワークショップを通じて、実臨床・今後のキャリアに活かせる知見を得られるイベント「第8回大阪どまんなか」が千里ライフサイエンスセンターで2016年10月22日(土)に開催されました。大学・所属病院の垣根を越え、全国から集まった約100人の医学生・研修医が交流を図りながら、実践的なワークショップに取り組みました。

「参加するほど友達も知識も増える」!大阪どまんなかの魅力

今回が8回目の開催となる「大阪どまんなか」。

参考書などで親しんできた有名講師から無料で直接講義を受けられるとあって、今回も定員約100人が満席となったそうです。

「所属は違えども、医学生・研修医は将来同じ医療というフィールドで闘っていく仲間。自分の大学や現状だけにとらわれるのではなく、更にコミュニティを広げる、いわば新しい世界を知るきっかけの一つとして、大阪どまんなかを活用してもらえたら」と意義を語るのは、代表の清田敦子さん(大阪大学医学部5年生)。副代表の山本晴香さん(滋賀医科大学医学部5年生)も「参加すればするほど、友達や知識が増えていくような場にできたら」とコンセプトを語ります。

代表の清田敦子さん、副代表の山本晴香さん

右から代表の清田敦子さん、副代表の山本晴香さん

患者さんに出会ってからの1分間にすべきこととは?

オープニングセッションを務めたのは、“攻める問診”でも知られる山中克郎先生(諏訪中央病院 総合内科)。「診断推論 今日もホームランかっ飛ばそうぜ」と題し、患者と相対する時の心得について講義しました。

山中先生は患者に対する第一印象の大切さを指摘。

「最初の1分間で基本的なあいさつを徹底して患者さんの信頼を得、次の3分間でできる限り患者さんにオープンクエスチョン(Yes/Noで答えられない質問)を投げかけ、患者さんの悩みや不安に耳を傾け、共感を示しながら鑑別診断のために必要な確認事項を頭の中で洗い出すことが大切」と自身の取り組みを交えながら説明しました。
ただ、一方で「3分以上話を聞いてしまうと、診断の迷いになるような情報も増えてくる」とも話し、3分間話を聞き共感を示した後は漫然と話を聞き続けるのではなく、診断に必要な情報を論理的・積極的に質問する“攻める問診”を行うなど、メリハリをつけて診察する重要性を語りました。

山中克郎先生

「問診のコツは?」「現役医師が診断で困るポイントは?」など質問に応じながら双方向型で講義を展開した山中克郎先生。

眼科医でなくとも知っておくべき眼科診療のポイント

2人目の登壇者は、加藤浩晃先生(京都府立医科大学 眼科)。「SPEC~未来型総合診療医のための日常眼科対応症例集~」と題して、総合診療医のための眼科診療のポイントを解説しました。

加藤先生は、「へき地・離島など、眼科へのアクセスが悪い場合や院内に眼科がない病院での入院患者、在宅・救急医療などでは、眼科以外の医師が眼科診療をせざるを得ない場合がある」と話し、他科の医師にも、眼科領域の知識が必要だと説明。その上で、「非眼科医が外来で出合う眼科疾患の80%以上は、前眼部だけでも診断可能」と解説し、総合診療医であれば前眼部に注目して眼科疾患を診ることが一つのポイントだと話しました。

講義では、「検査器具がない状態で、目が赤い患者さんにいかに対応するか」「現場研修医が困った眼科症例の実例」などについて重点的に解説。「国試を境に眼科領域をあまり勉強しなくなった」という研修医にとっても貴重な機会になったようです。

加藤浩晃先生

加藤浩晃先生。スライドはすべて撮影OKとされ、シャッター音が鳴りやまない場面も。

どう防ぐ?学校では教えてくれないポリファーマシー

次に登壇したのは矢吹拓先生(栃木医療センター 内科)。「学校では教えてくれないポリファーマシー」という題目で、ポリファーマシー(多剤処方)の問題点について講演しました。

矢吹先生は、7剤以上の処方を受けている患者の割合が、75歳以上で26.3%、75歳以下の層でも1割程度を占めているとする厚生労働省の調査(「平成25年社会医療診療行為別調査の概況」)を紹介。高齢者以外にも多剤処方患者は一定割合いることから、ポリファーマシーは多くの患者にとって無視できない話題であることを指摘しました。

講義では、参加者同士でグループをつくって、実際の症例をもとに「どうしたらポリファーマシーを防げるか」といったテーマで議論。薬だけでなく食事や患者のライフスタイルも想像しながら、よりよい処方のあり方を巡って話し合いました。

矢吹先生は、ポリファーマシーによって患者が副作用に悩んだり、服用できなくなったりするなどの問題点に触れた一方、すべてのポリファーマシーが害をもたらすわけではないとも言及。「ポリファーマシーに介入すると、患者さんやご家族、処方医や薬剤師さんなど、薬をめぐるさまざまな人の思いが見えてくる。減らしてあげたいという気持ちが先行してしまうこともあるかもしれないが、一剤一剤の持つ意味を考える姿勢を持つことが大切」と語りました。

矢吹拓先生

矢吹拓先生の講義では、参加者同士でポリファーマシーに至った経緯等を議論。終始和やかに進行していきました。

「子どもを通して社会を見る」小児科医の役割とは

最後の講義を担当したのは、小児科専門医と家庭医療専門医を取得し地域医療に取り組んでいる、児玉和彦先生(医療法人明雅会 こだま小児科)。「診察室は『窓』~家庭医な小児科医として~」と題し、参加者からの事前アンケートでも要望の多かった「親や子どもとのコミュニケーション方法」「小児の診察技術」「小児科医のキャリア」といった幅広いテーマについて、参加者間での話し合いを交えながら解説しました。

児玉先生は、患児・保護者と接する時の心構えとして、「この子の専門家はこの子の母親(保護者)であるという視点が大切」と指摘。「保護者の主張を否定するような根拠が見つからない限り、母親・父親の言うことは常に正しいという視点を持って関係を築くべき」と、両親の声を尊重する重要性を語りました。

また、子ども虐待の相談件数が増加傾向にあることにも言及し、「母親/父親が『もう少し頑張って子育てをしよう』と思えるように医師がフォローしていくことも必要」と、医学的観点に留まらないケアの意義を強調しました。

児玉先生

児玉先生は、「子どもは家族のあり方を示す”窓”で、家族は社会のあり方を示す”窓”。子どもと社会をケアしているという気持ちが大切」と話しました。

次回開催は1月 所属を超えた学び・つながりを得たい方は

以上のように、多角的な内容を一日がかりでみっちりと学んだ今回の大阪どまんなか。「この内容が無料だなんて信じられない」と、笑顔で話しながら帰途につく参加者の様子からも、高い満足度が伺えました。

次回開催は2017年1月14日、講師は上田剛士先生(洛和会丸太町病院 救急・総合診療科 副部長)、井村洋先生(飯塚病院 副院長・総合診療科部長)、寺澤秀一先生(福井大学医学部 地域医療推進講座 教授)、金城光代先生(沖縄県立中部病院 総合内科・リウマチ科)の4人を予定しているようです。大学や所属病院の枠組みを超えて、学び・つながりを得たいとお考えの方は、参加されてみてはいかがでしょうか。

全体写真 全体写真

m