
12月以降特に活発化していく、医局人事の発表。では実際ところ、どんな条件を満たした医師が異動や昇進、昇格の対象になっているのでしょうか。m3.comの医師会員1000人を対象に実施した調査の概要をお知らせします。
Q.所属医局で昇進、昇格(教授選など)において、独特なルールがあれば教えてください。
- 博士号、専門医取得したもの優先。(医局所属中)
- 各専攻分野の中での年功序列と論文の数(医局所属中)
- 准教授になるには博士号を取得するか相当の論文が必要だった。(2010年代まで医局所属)
- 英文フルペーパーの質と数がものをいう。(2010年代まで医局所属)
- 学位取得、留学経験者が病院スタッフ(助教以上)になれる(医局所属中)
- おおむね年功序列。上が空いたら下が繰り上げ。教授がかわると大きく入れ替わります。(2010年代まで医局所属)
- 開業などで医局人事から離れる場合は1年前までに、遅くとも半年前までに医局長に連絡すること。(医局所属中)
- 教授選に出る准教授は教授から無視される。(2000年代まで医局所属)
- 専門医になって、関連病院の部長になったら、大学に帰れない。(2000年代まで医局所属)
- 俗に言う、根回しが上手い人間の方が出世している。(2010年代まで医局所属)
- 自分の大学出身者を優先するが、現教授よりも有名な准教授などは教授になれない。(2000年代まで医局所属)
- 現在は、公募制がしかれているので独特なルールはなかったが、かつてはやはり教授に気に入られるか否かが、大きな要素を占めていた。さらには、かつての人事権が教授会ですべてきまって執行されていたころは、いかに票を集めるかがすべてだった。特に新教授を決める際には、自大学の医局からは一本化することが暗黙のルールだったので、どうしても戦いたい先生はいったん退局をしていた事例を知っている(もしくは競争相手を先に退局に追い込んで出にくくするという作戦が成功した例も見たが)。(2010年代まで医局所属)