ログイン 会員登録
中途入職者が新しい職場に馴染むために、周りができる支援はないのでしょうか。医師アンケート(※)で、「もしも自身が中途入職したら職場や上司、同僚からどのような支援をしてほしいか」と尋ねました。医師たちが求める支援をタイプ別に見てみましょう。 ※2020年7月25日~8月4日、m3.com会員の医師を対象にしたアンケート調査。「『嫌だ』と思った、中途入職者の言動」をテーマにエムスリーキャリアが実施 ※記事内で紹介する声は、一部編集しているものもあります。
「うちのやり方はこうだ」と言ってほしい 職場の暗黙のルールがあれば教えてもらう 慣例になっている事はさりげなく教えてもらえると助かる 早い段階で職場のローカルルールを教えてもらうこと 変革をwelcomeと思っているのか、それとも中途入職者が全面的に歩み寄るべきだと思っているのか、教えてほしい 決まり事がどうしてそうなったかを詳しく説明してもらう
カルテシステムなどの基本的な物を分かりやすく説明してほしい 休暇申請・学会参加申請、早退の申請など、一時的に戦線離脱するときのお作法は早めに教えてほしい ハウスルールについて、マニュアル化してほしい
気をつけるべき医師やコメディカルの情報を教えてほしい。突然地雷を踏むことがあるので
求めている最低限の役割を明示する
最初の1週間くらいは上司か同僚、あるいはその職場に慣れた人とペアで行動させて 最初の2週間だけでもすでに入院している患者は受け持ちとせず、病院のしきたりやローカルルールの把握を優先させると、以後の業務が円滑に行える 半年ほどはルールを覚える期間と思っていただきたい 各科への挨拶回りに同行してほしい 仕事を早く覚えられるように、システムや手順を最初の頃は丁寧に教えてほしい。指導役を付けてほしい 仕事は徐々に増やして
まずは挨拶。上下左右の話し合い。積極的に会話する時間を生み出す こまやかな声かけ 上司がよく話しかけてくれる方が良い 馴染めているか?と定期的に話しかけてほしい コミュニケーションの機会を増やしてほしい
懇親会 歓迎会でない飲み会の開催 同僚を交えた食事会
何か問題あれば、相談できる体制があると安心する わからないことを聞いた時には快く対応してくださると幸い 勤務スタイルが肉体的精神的に辛い状況において、不満が出る場合がある。適応を促すだけではなく、勤務体系などの相談に乗ってもらえるとありがたい 違和感などについてフランクに話せる雰囲気づくり 1対1の面談 上司による定期面談 各医師との面談 疑問点の確認を定期的に行う 医師に限らず、中途入職者の味方になる人物が必要。院長、直属の上司・部長、事務長クラスに 以前の職場との相違点を積極的に受け入れてくれる 前の職場との違いを、それとなく聞いてもらえると嬉しい
自分への不満は直接言いづらいと思うので、上司経由で伝えてもらえると気付きやすい 良い意見、悪い意見を含めて率直に指摘してもらう なんでもはっきりと言ってほしい
気遣われるとむしろ緊張するので放置してほしい あまり特別扱いをしてほしくない 自然に接していただければいい
もっと見る>>
プロジェクト求人
新規立ち上げ、拡大、再生、特命など、一味違う求人情報をご紹介します。
行政、企業、研究等、臨床以外の医師求人
矯正医官、製薬企業のメディカルドクター、産業医など、行政、企業、研究等、臨床以外の医師求人をご紹介します。
注目の医療グループ
複数の医療機関を有するグループにおける最新の取り組みや求人情報をご紹介します。
注目病院
科目毎の詳細な求人情報を掲載している病院をご紹介します。
医療機能別・医師のキャリア
2025年に向けて病床機能の再編が行われる中、医師のキャリアはどのように変わるのでしょうか。機能ごとに解説します。
わたしの女医ライフ
「Doctors‘ Style」代表の正木稔子医師が、「女性医師だからできない」ことではなく、「女性医師だからできる」ことについて語ります。
医師のためのコーチング講座
医療現場のコミュニケーションを円滑にし、自分自身やチームを活性化させる方法について解説します。
医師転職ノウハウ
転職先の探し方、履歴書作成や面接のポイント、円満退職の秘訣まで。医師ならではの転職ノウハウについて解説します。
医療機関名、標榜科目、募集科目で検索