ログイン 会員登録
上長のマネジメント力をテーマに、m3.com会員1519人に実施したアンケート調査から、医師たちがマネジメントで不満を抱いたエピソードを紹介します。
すべての責任を部下のせいにし、部下の手柄をすべて自分のものにする(外科・30代) 前の上司は自身の揉め事の時でさえ、絶対に出てきてくれませんでした(脳・神経科・50代) 自分はとにかく責任をとらず「みんなで考えよう」と言う(小児科・50代)
科を統率できていない(外科・50代) 他科との調整が必要な場面において、声の大きな他科の人に対してあまり強く言えない(小児科・40代) 何も決められない。当科に不利な提案であっても、拒否できない(内科一般・40代)
希望を出してもなかなか通らない、上からの決定はギリギリで来る(外科・50代) ほとんど、どの診療科についても、部長の意向をほとんど聞くことがなく、院長独自で決定がなされる(放射線科・40代) いろんな会議や会合の日程を自分の診療科の都合で決める。採用にあたって相談なし(内科一般・60代以上) 人の話を聞かない。会議の内容を記録に残さない(消化器内科・40代) 報連相がひとつもできず一人で慌てている(麻酔科・30代)
方針がころころ変わる(循環器外科・50代) 会議で決まったことを後から覆す(外科・50代) 朝言ったことが、夕方には変わっている。優柔不断。問題を先送りにしてその問題が雪だるまのように大きくなっていることがしばしば。そのしりぬぐいをさせられる(消化器外科・50代)
経営に関する感覚がまったくない(泌尿器科・60代以上) 方針の何もかもが、金銭(増収)に結びついていること(内科一般・60代以上) ビジョンなし(脳・神経科・40代) 病院運営には無頓着で、看護部長の言いなり(泌尿器科・50代) 会議で発言しない。自分の意見を持たない(消化器外科・50代) 時に情に左右され、判断が遅れることがある(小児科・60代以上) 売り上げや患者の評判を気にしすぎる。無駄な投資が多い(整形外科・50代)
上司が休まないので、休みを取りにくい。副業が認められているが、患者を任せていくことにいい顔をしない(血液科・40代) 個人オーナー病院なので上長は理事長であるが、年休をとりにくいのが不満。昨年は3日間のみ。入職後の5年ほどは希望すればほぼ取得できたが、最近4年間は年休をリクエストすると露骨に嫌な表情を示すので取れない(精神科・50代)
勝手に休みを取る(整形外科・20代) 院外講習の講師などで、不在になることが多い(糖尿病・60代以上) 飼い犬の世話で仕事を休んだ(消化器内科・60代以上)
機嫌によって態度は変わるし、自分で言ったことを忘れるのか指示通りやっても怒ることがある(眼科・30代) 理不尽に怒ることがある(循環器内科・30代) 基本的に語気が荒く伝わりにくい(麻酔科・40代)
仕事の9割を小生にやらせる(麻酔科・50代) コロナ診療は命令するだけで、自ら先頭に立ったりはしない。どこの施設もそうかもしれないが(循環器内科・50代)
理不尽なリストラ(小児科・50代) 妻も医師(同じ大学の別医局)で、未就学児を2人抱えているにも関わらず、単身赴任を命ぜられそうになった(脳・神経科・30代) 人事評価が不公平(脳・神経科・60代以上)
自分が詳しくないことは具体的に指示を出さない(その他・40代) 任せきりすぎる(脳・神経科・60代以上) 放任主義的(脳・神経科・50代)
【調査概要】 期間:2021/1/28 対象医師:m3.com登録医師1519人
同テーマの記事シリーズはこちら コロナ対応も…上司からの感動マネジメント―上長のマネジメント力評価アンケートvol.1 「全責任は部下に…」上司の衝撃マネジメント―上長のマネジメント力評価アンケートvol.2【本記事】 マネジメント力、不満が多いのはあの職場!―上長のマネジメント力評価アンケートvol.3 医師が評価「うちの上司は〇〇ができない!」―上長のマネジメント力評価アンケートvol.4
同テーマの記事シリーズはこちら
もっと見る>>
プロジェクト求人
新規立ち上げ、拡大、再生、特命など、一味違う求人情報をご紹介します。
行政、企業、研究等、臨床以外の医師求人
矯正医官、製薬企業のメディカルドクター、産業医など、行政、企業、研究等、臨床以外の医師求人をご紹介します。
注目の医療グループ
複数の医療機関を有するグループにおける最新の取り組みや求人情報をご紹介します。
注目病院
科目毎の詳細な求人情報を掲載している病院をご紹介します。
医療機能別・医師のキャリア
2025年に向けて病床機能の再編が行われる中、医師のキャリアはどのように変わるのでしょうか。機能ごとに解説します。
わたしの女医ライフ
「Doctors‘ Style」代表の正木稔子医師が、「女性医師だからできない」ことではなく、「女性医師だからできる」ことについて語ります。
医師のためのコーチング講座
医療現場のコミュニケーションを円滑にし、自分自身やチームを活性化させる方法について解説します。
医師転職ノウハウ
転職先の探し方、履歴書作成や面接のポイント、円満退職の秘訣まで。医師ならではの転職ノウハウについて解説します。
医療機関名、標榜科目、募集科目で検索