ログイン 会員登録
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の流行により、9割の医師の勤務先が忘・新年会を開催しない今シーズン。そもそも医師たちは、COVID-19の流行がなかったら、忘・新年会を求めているのでしょうか?医師1037人が回答したアンケート(※)から医師たちの本音を探ります。 ※ 2020年11月28日~12月6日、m3.com会員の医師を対象にエムスリーキャリアが実施
◇親睦を深める 職員の親睦を深めるのに不可欠と考えているからです スタッフとの貴重な交流の機会だから スタッフとの意見交換に必須 みんなで一年間「無事に」頑張ったねって、労をねぎらい、親睦を図りたいですね やはり診療でない場で懇親を深めたい 勤務時間内以外のお互いの面を見たいから。それによってチームワークが良くなっていた なかなか顔を合わせない部署の人とも話ができる 外部の人も呼ぶので数少ない交流の機会のため 日常は多忙で、交流が持ちにくいため 普段交流のない関連病院の先生方との交流の機会として 医師全体の新年会があるため診療科を超えたコミュニケーションができる唯一の場であったため
◇年1回だからこそ… 年に 1回くらいは、全従業員が集う場はあってもいいと思うから 頻繁な飲み会開催は嫌ですが、年2、3回は医師やスタッフと交流の場があるとよい 普段から飲みニケーションがないので忘年会が唯一の機会だった 普段から飲み会の機会が少ない病院であり、他科の先生と交流する機会もほぼないため、年1~2回は交流する場があってもよい
◇慰労・感謝を伝える場 スタッフの慰労のため お世話になったスタッフをねぎらいたい 一年の感謝を伝えるチャンス
◇節目 1年の集大成として大いに仕事へのモチベーションになります 1年の節目として 1年の締めくくりと1年の開始という行事と考えるから
◇慣例 慣例なので 忘年会はあって当たり前だから
◇楽しみ ストレス解消 たまにはみんなが集まりわいわいしたい気持ちがある 仕事以外の話題が楽しみだから 飲み会は好きだから 飲むのが好き 余興を楽しみにしているので 忘年会の出し物に参加するのが好きなんです
◇忘・新年会の意義を再確認 マスク無しの通年の忘年会が戻ってきてほしい COVID-19で人と人との物理的距離が遠くなったのに反比例して、親睦会の意義が理解できるようになった 職種を超えてゆっくりお話ができる新年会や忘年会はもともと大好きですが、COVID-19の流行でなくなってみると、なおさらその楽しさ、そして新年会や忘年会を開催できる環境(職場の経営状態、職場での良好な人間関係、自分自身の生活が安定している、そして何より自分と周囲の人たちが健康であること)にあることの重要性が身にしみてわかりました
◇職場の忘・新年会自体が苦手 そういった集まりが基本的に苦手。また色んな世代がいるし、色んな考えの方がいるので、やりたい人は集まればいいと思うし、やりたくない人まで集合させる必要はあまりないと考えます。忘年会や新年会がなくても、みんな普通に働くと思うので お酒が苦手だから あまり楽しくないから あまり有意義ではない 上司への付き合いのみで、楽しさはなし。仕事の範囲である 気疲れ 職場での宴会は業務の延長という色彩が強く、あまり好みません 日頃仕事で顔を合わせている人たちと忘年会を開催してもあまり楽しくない 全員参加の飲み会が嫌い。自分の気の合う仲間と飲み会をしたい 職場が楽しくない 強制的に参加させる雰囲気があるから
◇プライベートの時間を優先 プライベートな時間を大事にしたい 家庭の仕事がある 自分の時間が制約される 大事な時間は好きな人たちと遊びたい
◇時代遅れ 職場の宴会や慰安旅行等々、今はもうそんな時代ではない
◇感染症対策(COVID-19以外も) インフルエンザもハイリスク
◇ようやく望んでいた時代に 職場での宴会が完全になくなって、清々します。宴を開きたいときは親密な間柄との人以外には参加したくないです ようやく望んでいた時代になりました そもそもアルコールが飲めないため、飲み会が好きではない。COVID-19の流行で忘年会等飲み会がすべてお流れになり、むしろそれについては嬉しく思う
同テーマの記事シリーズはこちら コロナ禍に職場が忘・新年会を開催…反対?賛成?―医師1037人アンケートvol.1 コロナ禍でなければ…無くなって気づいた職場忘・新年会の価値―医師1037人アンケートvol.2【本記事】 コロナ禍での“プライベート忘・新年会”どうする?―医師1037人アンケートvol.3
同テーマの記事シリーズはこちら
もっと見る>>
プロジェクト求人
新規立ち上げ、拡大、再生、特命など、一味違う求人情報をご紹介します。
行政、企業、研究等、臨床以外の医師求人
矯正医官、製薬企業のメディカルドクター、産業医など、行政、企業、研究等、臨床以外の医師求人をご紹介します。
注目の医療グループ
複数の医療機関を有するグループにおける最新の取り組みや求人情報をご紹介します。
注目病院
科目毎の詳細な求人情報を掲載している病院をご紹介します。
医療機能別・医師のキャリア
2025年に向けて病床機能の再編が行われる中、医師のキャリアはどのように変わるのでしょうか。機能ごとに解説します。
わたしの女医ライフ
「Doctors‘ Style」代表の正木稔子医師が、「女性医師だからできない」ことではなく、「女性医師だからできる」ことについて語ります。
医師のためのコーチング講座
医療現場のコミュニケーションを円滑にし、自分自身やチームを活性化させる方法について解説します。
医師転職ノウハウ
転職先の探し方、履歴書作成や面接のポイント、円満退職の秘訣まで。医師ならではの転職ノウハウについて解説します。
医療機関名、標榜科目、募集科目で検索