ログイン 会員登録
転職先の探し方、履歴書作成や面接のポイント、円満退職の秘訣まで。医師ならではの転職ノウハウについて解説します。
「転職しない方がいい」アドバイスの理由は
医師人材紹介会社に登録した医師が、必ずしも転職するわけではありません。コンサルタントは、時として「あえて転職しない」という選択を提案します。転職ありきではなく、あくまでも医師にとってプラスになるキャリアを応援したいからです。実際に、転職を取りやめた医師の事例をご紹介します。
記事はこちら
うちの医局だけ?休暇取得の独自ルール
m3.comの医師会員1000人に、医局に対する考えを聞く本シリーズ。今回は、休暇のルールや医局外の人に驚かれた慣習についてご紹介します。
40代の医師が読んでおきたいキャリア記事まとめ
40代は臨床経験も豊富で、医師として「最も脂の乗っている時期」と評されることの多い時期。このタイミングで医局を離れるか否か、あるいは開業すべきか否かといった選択肢を検討する医師も少なくありません。医師として、最終的に自分はどのように働くのか?を考えるステージと言えます。今回は働き盛りの40代医師のキャリアの特徴と、読んでおきたい記事をまとめました。
開業の難所 事業計画の組み立て方―開業までのロードマップ(2)
開業にあたり、まず定めたいのは医院の治療方針や事業計画です。わたしの場合、自分自身の性格もあり、これらを独力で策定しました。今回はそのことについてお伝えしていきます。
どのくらい大変?開業までの1年間―開業までのロードマップ(1)
医師のキャリアの選択肢のひとつである「開業」。開業をするためには、何をどのように進めればよいか迷う先生もいらっしゃるのではないでしょうか。わたしは、約20年前に腎臓内科クリニックを開院しました。今回は、開業の経緯、開業までに必要な選定や決定事項についてお伝えできればと思います。
「僕にはこの人を救えない」―医師人生を変えた言葉たち
思い悩んだとき、周囲の人のふとした一言で考えが変わることもあるのではないでしょうか。編集部では、医師を対象に「キャリアに影響を与えた言葉」についてアンケート調査を行いました。
パートナー都合で転職することになったときに、気を付けたいこと
もし、パートナーが転勤を命じられたり、転居を伴う転職をすることになったりして、自分自身も転職せざるを得なくなったら──。馴染みがない土地で、新しい職場をどのように探せばよいのでしょうか。今回は、パートナー都合による転居を伴った医師の転職事例と転職活動時のチェックポイントについて、医師人材紹介会社のコンサルタントにお聞きしました。
40代医師がキャリアプラン実現のために知っておきたいこと
豊富な臨床経験・スキルを持ち、マネジメントや教育といった役割も担うことも多い40代。 今回は働き盛りの40代医師のキャリアの特徴や、キャリアプラン実現のポイントをエムスリーキャリアのコンサルタントに聞きました。
20~30代の若手医師がキャリアプラン実現のために知っておきたいこと
医学部卒業後、医師としての専門性を深めながらキャリア形成を図る20代から30代。今回は若手と言われる20~30代のキャリアの特徴や、悔いのないキャリアプラン実現のポイントをエムスリーキャリアのコンサルタントに聞きました。
アンマッチからのキャリア 志水教授に聞く初期研修の要諦 私の初期研修物語 vol.1 志水太郎先生【後編】
まさかのアンマッチからキャリアをスタートさせたのが、志水太郎先生。今でこそ2018年度のマッチング中間公表においても高い人気を誇った現在獨協医科大学で、総合診療医学・総合診療科の教授として活躍する志水先生ですが、その原点は、江東病院での初期研修の影響も大きいと振り返ります。インタビュー後編では、志水先生の初期研修中のエピソード、当時を振り返っての思いについてうかがいました。
101 - 110件を表示(全 155件)
もっと見る>>
プロジェクト求人
新規立ち上げ、拡大、再生、特命など、一味違う求人情報をご紹介します。
行政、企業、研究等、臨床以外の医師求人
矯正医官、製薬企業のメディカルドクター、産業医など、行政、企業、研究等、臨床以外の医師求人をご紹介します。
注目の医療グループ
複数の医療機関を有するグループにおける最新の取り組みや求人情報をご紹介します。
注目病院
科目毎の詳細な求人情報を掲載している病院をご紹介します。
医療機能別・医師のキャリア
2025年に向けて病床機能の再編が行われる中、医師のキャリアはどのように変わるのでしょうか。機能ごとに解説します。
わたしの女医ライフ
「Doctors‘ Style」代表の正木稔子医師が、「女性医師だからできない」ことではなく、「女性医師だからできる」ことについて語ります。
医師のためのコーチング講座
医療現場のコミュニケーションを円滑にし、自分自身やチームを活性化させる方法について解説します。
医師転職ノウハウ
医療機関名、標榜科目、募集科目で検索